ダイワのコスパロッドとして知られるトラウトx。
7000円程度で買えるエリアトラウト用のロッドで初心者の入門ロッドとして昔から人気があります。
僕も渓流初心者の頃にこのロッドを買ったのですが、当時はエリアトラウト用とは知らずに渓流でずっと使ってました(笑)。
渓流で使っているとエリアトラウト用とは思えないほど使いやすかったので、今回は渓流での使用感やインプレなどを書いていきたいと思います!
トラウトxは渓流でも扱いやすい
トラウトxはエリアトラウト用のロッドですがねじれを抑えるBraidingXを採用しているためロッドがしっかりしており、渓流でも普通に使うことができます。
実際に渓流で使ってみると硬さがちょうどよく、スプーンやスピナー、ミノーなど種類を選ばずに使えました。
長さも渓流で使うのにちょうど良く、あまりに使いやすかったので使い始めた頃はずっと渓流用ロッドだと思ってました。
本来ならエリアトラウトロッドは少し柔らかめに作ってあるので渓流では使いにくいのですが、トラウトxは渓流でも使いやすい硬さですので渓流用として使うのも全然ありだなと思いました。
トラウトXはコスパが良い
トラウトxはコスパの良いトラウトロッドとして有名ですが、実際に使ってみると確かにコスパの良いロッドだなと感じます。
これまでトラウトロッドは安いものから少し高いものまで何本か使ってきましたが、コスパの良さでいうとトラウトxがダントツです。
トラウトxを買う前は、5000円以下の安いロッドを使っていましたが、少し使いずらかったり、いつのまにかロッドが折れてたりして結局無駄になりました。
逆にトラウトxより高いロッドは、使いやすいけどコスパは微妙だったり、作りが繊細で逆に折れやすかったりとコスパが良いものは少ない印象です。
そのなかでもトラウトxは、トラウトフィッシングに必要な性能がしっかりとあって値段も7500円程と、ちゃんとしたロッドの中では1番コスパが良かったです。
今でもたまにこのロッドを使いますが非常に扱いやすく、こだわりがなければこれ以上のロッドはいらないなと感じることがあります。
トラウトxは見た目もしっかりしている
トラウトxは使いやすさだけでなく見た目もちゃんとしているので、人の多いところでも安心して使うことができます。
5000円以下で買えるようなトラウトロッドは見た目が特徴的だったり、いかにも安そうな感じがして人が多いところでは少し使いづらさを感じることがあるのですが、トラウトxは見た目もかなり普通なのでどこででも使えます。
写真で撮ってもちゃんとしたロッドと変わりなく写ってくれるので、釣りの写真をSNSなどで発信する方は無難にこのロッドを選ぶのがおすすめかと思います。
あんまり安いロッドを使っているといきなり知らない人から謎のマウントを取られることが多いのでそういう面倒事も回避することができます。
トラウトXなら大物がかかっても大丈夫
以前、熊本の木郷滝釣りセンターに行ったときに40センチを超えるイワナを釣る機会があったのですが、トラウトxは大物も余裕で寄せるパワーがありました。
渓流ルアーロッドは結構繊細に作ってあるものが多く、あまり強引に魚を引き寄せると場合によっては折れてしまうことがありますが、トラウトxならそのような心配をせずに強引にファイトすることができます。
ロッド自体がしっかりしていて多少強引に使っても折れたりはしないと思うので、渓流ルアー初心者の練習用ロッドとして使うのにもおすすめです。
トラウトXはレブロスと合わせて使うのがおすすめ
コスパ最強ロッドのトラウトxと合わせて使うなら、こちらもコスパ最強リールのレブロスと合わせて使うのがおすすめです。
どちらもだいたい7000円前後ですので15000円でロッドとリールを揃えることができます。
ちゃんとしたもので揃えようとすると3〜4万はかかるので、約半分ほどで揃えれると考えるとかなりコスパが良いです。
浮いたお金でルアーを買えばルアーもしっかりと揃えることができるのでトラウトxとレブロスのセットはおすすめです。
https://fishing-days.com/daiwa-revros-impression
まとめ
今回はダイワのコスパロッドのトラウトxを紹介してみましたが、本当にコスパの良さではトップクラスですので渓流初心者の方におすすめです。
経験上これより安いロッドだと結局無駄になってしまうことが多いので、これを買っておくのが一番無難かと思いました。
ある程度渓流ルアーに慣れてくると、使ってみたいロッドが出てくると思うので、そしたら良いやつに買い換えましょう!
では、今回はこれで!