ここ最近、近所で釣れるヤマメだけでなくニジマスやイワナなど他の魚も釣りたいと思い始め、前々から気になっていた熊本の木郷滝自然つりセンターに行ってみることにしました。
木郷滝はルアーフィッシングができる釣り堀でデカいニジマスやイワナが釣れることで人気の釣りスポットです。
今回は九州ではあまり釣ることのできないデカいイワナを狙って木郷滝でルアーフィッシングをしてきたので紹介したいと思います!
木郷滝自然つりセンターの場所
まずは木郷滝自然つりセンターの場所ですが、熊本県阿蘇の結構山奥にあります。
山奥ではありますが奥阿蘇キャンプ場まではしっかりとした道が続いているので結構スイスイ進んでいけます。
今回は朝5時に鳥栖を出発しましたが木郷滝についたのが8時ごろだったのでだいたい3時間で着きました。
福岡からだと3時間半くらいを目安にしたほうが良さそうです。
木郷滝自然つりセンターの料金
木郷滝自然つりセンターは、エサ釣りが4時間4400円、ルアー釣りが5時間4400円になります。
帰るときに遊漁券を返却すると500円帰ってくるので実質3900円です。
ルアーはエサ釣りと比べると釣れにくいので時間が1時間長めに設定してあるみたいです。
釣れた魚はすべて持ち帰りokです。(10月~2月末までの禁漁期間はヤマメが釣れたらリリース)
木郷滝自然釣りセンターのルアーのレギュレーション
木郷滝自然つりセンターでルアーフィッシングをするときは決まりがいくつかあるので注意が必要です。
- シングルフックのみ使用
- ワームの使用禁止
- ロッドはひとり1本まで
木郷滝でルアーフィッシングをするときはフックはシングルフックのみの使用になってます。
市販のルアーはトリプルフックが付いたものが多いので事前にシングルフックに交換しておきましょう。
また、ワームの使用は禁止でロッドは1人1本までとなってます。
木郷滝自然つりセンターのレポート
ということでここからは木郷滝自然つりセンターの実釣レポートになります。
木郷滝は朝7時から釣りができるということで朝7時に着く予定でしたが、1時間寝坊したので8時に到着(笑)。
到着してエサ釣りエリアを見るとすでに15人ぐらい釣りをしているので、出遅れたかと急いで受付をするとルアーはまだほとんど人が来てないとのことで一安心。
受付のところにある地図をみると、ルアーエリアは受付よりすこし上にある第2駐車場あたりからみたいなので移動。
到着して川をみると目の前に魚の溜まっているポイントがあったのでさっそく釣り開始!
上から見ると尺はゆうに超えるであろうトラウトたちがどうどうと泳いでいます。
岩の上からルアーを落としてチョンチョンしているとデカトラウトたちがわんさか集まってきます。
そして一投目からヒットしますが魚がデカすぎて岩の上からじゃ取り込めませんw
あたふたしてるうちにバレたので再度ルアーをキャストするとすぐにヒットしますがまたバラす。
木郷滝のシングルフックのみというレギュレーションがここにきてかなり効いてきます。
逆にトリプルフックが使えるなら釣れすぎそうです(笑)。
ひとつ上の溜まりに移動するとトラウトがたくさん泳いでいます。
ルアーを投げてみると見事なまでにガン無視。
思った以上にスレているようです(笑)。
目の前のトラウトたちは諦めて流れがあるところにルアーをしつこく投げていると、ついに魚がヒット!!
今度はバラさないようにドラグを緩めにして時間をかけてようやくキャッチ!
木郷滝自然つりセンターの最初の1匹は25センチくらいのヤマメでした。
尺はないですが元気が良かったのでいつもは鳴らないドラグがギーギーなってました(笑)。
こういうパワフルなファイトができるのが木郷滝の魅了だと思いました。
上流のポイントに移動すると、トラウトが大量に溜まっているところがあったのでそこで釣ることにしました。
さっきはボトムノックスイマーでボトムをチョンチョンしていると反応が良かったので、次はスプーンを使ってトラウトを狙っていきます。
スプーンをキャストしてボトムをピョンピョンさせてると魚たちが一気に集まってきます。
そのうちの1匹が強引にひったくってきてヒット!!
今度は尺近くありそうなサイズでドラグがぐんぐん出ていきます。
時間をかけてゆっくりファイトしてようやくキャッチ。
今度は木郷滝自然つりセンター名物のデカイワナが釣れました!
さっき釣れたヤマメよりさらに元気でファイト中も取り込んだ後もめちゃくちゃ暴れるw
ルアーを外すのも一苦労で、外し終わった時には服がびしょびしょになりました。
イワナはヤマメやニジマスよりチェイスの仕方が激しかったので見ていてとても面白かったです。
さっきのポイントはフックを外している間に取られてしまったのでその上のポイントに移動することに。
渓流らしい見た目をしたほかの管理釣り場にはないようなポイントです。
ここは普段の渓流で釣るようにミノーを使って釣ってみようと思います。
とりあえずミノーを投げてみるトラウトたちが追いかけてきますがなかなかかかりません。
3投くらい投げると反応が薄くなったので、また別のミノーにチェンジ。
カラーを変えるだけで反応が格段に良くなるので、どんどんカラーチェンジ。
そして平打ち系のフラッシングの強いDインサイトにチェンジしたところでついにヒット!
今度はひょろ長い見た目をした尺イワナが釣れました!
イワナはスレていても結構反応してくれるので、他のトラウトより釣るのが楽しいです。
このポイントではフラッシングの強いミノーに反応が良かったので、フラッシングはかなり効果があるみたいです。
このあと同じく平打ち系のアイマのイッセンとかでイワナをゲットしました。
ずっと同じポイントでルアーを連投していると魚がスレて反応しなくなったので、最終兵器のクロカワムシミノーを使うことにしました。
キャストして流れにのせて流しておくと急に動かなくなったので根掛かりしたかと思いリールを巻いてみると見事にニジマスが釣れてました。
このルアーは流れにのせて放置しておくだけで釣れてくれるのでほんとに最強です。
今回も念のために持ってきておいて正解でした(笑)。
このあと上流にも行きたかったですが人が増えすぎてどこのポイントにも3人ずつくらい人がいたのでここで釣り終了!
やっぱり人気なだけあって人が多いので、今度来るときは平日に休みを取って釣りに来ようと思いました。
木郷滝自然つりセンターの攻略法
今回木郷滝自然つりセンターでルアーフィッシングをして感じたのは、ルアーを使うならボトム系のルアーが反応が良いということです。
今回使ったボトムノックスイマーやスプーンなんかはボトムをゆっくり攻めることができるのでかなり使いやすかったです。
また、ミノーは平打ち系のフラッシングの強いやつが反応が良かったので、使うならDインサイトのような側面が平べったいミノーを使うのがおすすめです。
あと、木郷滝のトラウトは釣り人の姿が見えると口を使わなくなる感じがあったので、長靴を履いてトラウトに姿を見られないように下流の方から釣るのが良いなと思いました!
まとめ
今回は熊本の木郷滝自然つりセンターでルアーフィッシングをしてみましたが、普段釣れないようなデカいトラウトを釣ることができたので最高に楽しめました。
木郷滝で釣れたトラウトのなかでもイワナは九州ではあまり釣ることのできない魚なので、今回釣れて良かったです。
木郷滝は値段は高めですがトラウトの数は半端じゃなく多いので、トラウトをたくさん釣りたいというかたは是非釣りに行ってみてください!
では今回はこれで!!
<今回のタックル>
ロッド:ダイワ・トラウトX 60UL
リール:シマノ・ヴァンキッシュ 1000SSSPG
ルアー:ボトムノックスイマー スミス・ピュアあわび Dインサイト クロカワムシ
ライン:ラピノバX0.6号