最近外が少しずつ寒くなってきて、だんだんメバルの季節に近づいてきましたね~
ぼくは去年メバルが釣りたくて海釣りに行っていたのですが、釣り方が分からないし寒すぎだしでメバルを釣ることができませんでしたw
なので今年はリベンジをしようと思い、メバルのことを色々調べたので釣れるイメージはで来てます☆
なので後は実際に釣るだけです!w
ということで今回は、メバルを狙って三池港と名石浜に釣りに行ってみることにしました♪
名石浜でコウイカを狙ってエギング
まずは、コウイカ狙いで名石浜にやってきました。
この名石浜はコウイカやヒラメが釣れるみたいで、この季節の釣り場にピッタリのところです。
エギは100均に売っていたやつを使ってみます。
ピンク色のエギが反応がいいと書いてあったのでピンクが欲しかったのですが、なかったので紫を買いました。
コウイカは、ボトムをずる引きするか放置しておけば釣れるらしいので、その釣り方でしばらくやってみます。
場所移動しながらエギを投げてみますが、全然アタリがないので今日は諦めますw
というか、釣り方ばかり調べてどんなところで釣れるかをぜんぜん調べてなかったのがアホ過ぎましたw
三池港の海水浴場側でコウイカを狙う
ということで次は、三池港の海水浴場のところに来ました。
ここでは、タコも釣れるみたいなのでコウイカ狙いできたらラッキーかなーという感じで釣っていきます。
エギを投げてずる引きしたり、放置したりで海藻はたくさん釣れるのですが、肝心のイカやタコは全く来ません。
やっぱり干潮時は釣れないのかもしれません(>_<)
コウイカとタコは諦めて適当に魚を狙います。
渓流で使うルアーは海で投げたことがなかったので投げてみましたが、何も釣れず。
この日は、ボウズで終了しましたw
三池港の四ツ山側でメバリング
日を改めて、今度は三池港の四ツ山の方に来てみました。
メバルは、日中は船の下とかに隠れているみたいなので、それを狙ってみたいと思います。
使うのは100均で買った2gのジグヘッドと、適当なカラーのワームです。
こちら側は、ちらちら泳いでいる魚がみえるのでなんだか釣れそうですw
底の方の岩の上に黒っぽい魚が群れていたり、水面付近を細長い魚が泳いでいます。
ワームを底でチョンチョンしていると、ハゼみたいな魚も集まってきます。
しかし、今日狙っているのはメバルなのでメバルが釣れそうな日陰を狙ってワームを投げ続けます。
2、3回投げて出なかったら、横の釣れそうなところに移動してワームを投げるという作業を繰り返していると、手前の浅いところで魚がヒットしました。
まったく予想していなかったヒラメが釣れましたw
ヒラメというか、この小ささはソゲですね。
狙っているメバルではなかったものの、ヒラメが釣れると結構うれしい(^^♪
小さいのでリリースして、またメバルがいそうな日陰や障害物の周りを狙ってみます。
すると、また目の前の浅いところで魚が食いついてきました。
また小さなヒラメが釣れました。
ヒラメってこんな浅いところにいるんですね~
写真撮ってすぐリリースしました。
その後もメバルを狙ってワームの色を変えながら投げてみましたが、メバルは釣れませんでした。
メバルみたいな魚はワームに集まってくるのですが、途中で見切って逃げて行ってしまいます。
今度はあれを釣れるように仕掛けを考えよう。
三池港の合同庁舎前でメバリング
場所を移動して、三池港の合同庁舎側に移動しました。
こちらは、釣りをしていると船が行ったり来たりしてとても釣りがしにくいです。
泳いでいる魚が見えるもののワームは素通りしてしまいます。
なので、ずっと横に移動しながらワームを投げ続けます。
浅いところでワームをゆっくり引いていると、小さな魚が1、2匹追いかけてきます。
そして手前までくるとワームをつついてくるのですが、なかなか針にはかかりません。
また横に移動しながら浅いところをズル引きしていると魚が2、3匹集まってきてワームに食いつくのですがフッキングはせず、、
上から見た感じメバルみたいに見えたのですが、なんの魚だったのか結局分かりませんでした。
ジグヘッドを1gにしてワームもサイズを小さくすると、今度は魚が追ってこなくなりました。
もうこれ以上しても釣れそうになかったので今日はギブアップ!
また今度、道具を揃えて釣りに来たいと思います。
日を改めて再度メバリングに挑戦
後日、メバリングの道具を揃えて三池港にリベンジに来ました♪
前来たときはワームの種類が少なかったので、今日は釣れると噂のガルプワームを持ってきました。
ジグヘッドも1.5gの重さを新しく追加しました。
さて、前回と同じような状況ならメバルがいた場所などを覚えているのですが、この日はかなり潮が引いていました。
ですので、またメバルのいそうなポイント探しからスタートです。
潮が引いているので、普段は降りることができない階段の下まで降りて釣りをします。
すこし向こう側が深くなっているので、そこにワームを投げてゆっくり引いていきます。
開始早々、小さなタケノコメバルが釣れました♪
この魚は去年釣りに来た時も釣れた魚で、なんだかうれしいです(^^♪
タケノコメバルは一応名前にはメバルとついていますが、ソイの仲間に入っているようで目標達成とはいきませんでした(笑)。
横に移動しながらワームをボトム付近でゆっくり引いていると、なにやらワームに引っ掛かったような感覚がしました。
海藻でも引っ掛かったのかと思いながらリールを回していると、また小さなヒラメがかかっていました☆
ワームが小さいのでかかるヒラメのサイズも小さいですw
日中のメバルは障害物に隠れていることを思い出して、船のしたや構造物の周りにワームを投げてみますが、メバルは釣れませんでした。
ワームを落としたときに、メバルが見に来るのですが一瞬で帰っていきますw
これは日中にメバルを釣るのはムリなんじゃないかと思い始めましたw
もうこれ以上やっても無理そうなので今日は帰宅!
ガルプワームの匂いをとるのに苦労しましたw
まとめ
今回は、名石浜と三池港でエギングとメバリングをしてみましたが、小さなヒラメが釣れたので良かったです。
メバルは釣れそうでなかなか釣れないという感じが続いていたので、次来たときは絶対に釣ってやると思いました♪
コウイカもいつかは釣れると思うので、エギを揃えて狙ってみようと思いました☆
やっぱり釣りは、魚との駆け引きがおもしろいですね(^^♪
では今回はこれで!!