ここ最近、大分の渓流で釣りをすることが多くなってきましたが、アマゴの放流量が多いだけに魚影が良く、釣果が一気にアップしてきました。
やっぱり釣りをするなら少し遠くてもたくさん釣れる場所が楽しいですね(笑)。
ということで今回も大分の渓流に釣りに行ってみることにしました。
色々調べた結果、阿蘇野川がアマゴの数が多いということだったので行ってみることにしました!
梅雨が明けて夏が始まったので、初夏のアマゴを狙ってみたいと思います!
阿蘇野川で渓流釣り
ということで早起きして阿蘇野川にやってきました♪
阿蘇野川に到着してどこから釣りを始めようか探していると、釣り堀があるところが入りやすそうだったので、そこから釣り始めることにしました。
割と下流の方ですが川幅はちょうど良くいかにも釣れそうなポイントが見えています。
川に降りてすぐ大場所があったので釣ってみると、20センチほどのアマゴが3匹くらいチェイスしてきました。
魚影は濃さそうですが、今日は気温が高いせいかアマゴの動きが少し悪くここでは釣れませんでした。
またすぐ上に良いポイントがあったのでルアーを投げてみると、今度は尺近いサイズのアマゴが怒涛のチェイス。
その勢いでルアーを丸呑みしてくれ!と祈りながらルアーを動かしてましたが結局ルアーに触れることなく終わりました(笑)。
そこから少し登っていくと、瀬が続いている釣りやすいポイントに入りました。
気温が高い日は瀬にヤマメがついていることが多く、ここから先は結構期待できます♪
適当にルアーを投げていると本日1匹目のアマゴが釣れました。
サイズはいつも通りルアー2個分の大きさです(笑)。
毎回毎回このサイズのアマゴを釣り上げる自分の腕にはお手上げですw
ポイントは多いのでテンポよく釣り進んでいると、日陰になった良さげなポイントを発見。
多分この気温の高さなら日陰にアマゴが集まっているかなと思いルアーをキャストすると、3匹くらいチェイスしてきました。
そして2投目でアマゴがヒット!
今度は23センチの良いアマゴが釣れました♪
体がふっくらしたコンディション良好のアマゴで、なにかこの1匹で今日は満足してしまいました(笑)。
やっぱり釣れるならこのくらいのサイズが一番楽しいですw
上流に進んでいくと良いポイントが何ヶ所かあり、良い型のアマゴが追ってくるもののなかなかルアーにはバイトしてきません。
気温が上がってくるとこういうことが良くあるので難しいです。
しばらく釣り進んでいると瀬が続いている良い場所に着きました。
ポイントがいたるところにあり、アマゴもちゃんと出てくるので釣っていて楽しいですw
適当に瀬にルアーを流していると、どこからともなくアマゴが飛び出してきます。
魚影が濃いぶんルアーに当たってくるアマゴも多く、ほんと簡単にアマゴが釣れますw
この調子でいけば爆釣かと思いましたが、すぐ上の大場所に釣り人が入った跡があり反応がなくなってしまいました。
人気河川なので仕方ないですが、後追いしても釣れそうにないので別の場所に移動!
下流の方は釣り人が多かったので、人がいなかった阿蘇野川のかなり上流で釣りをしてみることにしました。
道路から見てみると水量は少ないですが良いポイントがいくつかあったのでそこに期待してみます。
そこそこ良さそうなポイントがあったので釣ってみるといつもと変わらないサイズのアマゴが釣れました(笑)。
ルアーを追ってくるアマゴのサイズが小さいのばっかりだったので、小物専用ルアーに変えると簡単に釣れましたw
これだけ良いポイントでこのサイズしかいないなら、ここら辺ではこれ以上のサイズは期待できそうにないです。
その後も釣り進んでいきますが、良いポイントにはアマゴがついてはいるものの全部15センチくらいのサイズでした。
上流に滝があったのでそこで釣りをストップして別の川に移動!
別の支流で渓流釣り
阿蘇野川は釣る場所がなくなったので同じ大分川の別の支流にやってきました♪
この川は下流にダムがあり、ダムの下では釣れそうになかったので上流で釣っていきます。
少し濁りは入ってますが、これくらいならなんとか釣れそうです。
道路の横を流れているので釣れるかは微妙ですが、とりあえずルアーを投げ込んでみます。
すると1投目からいきなりヒット!
以外とあっさりアマゴが釣れてしまいました(笑)。
かかった瞬間カワムツかなんかだろと思った僕はまだまだ青二才ですw
上流は川幅が狭く源流みたいになっていて、釣る場所はあまりありませんでしたがアマゴの数はそこそこいました。
ただ放流したばかりなのか5センチくらいのアマゴが入れ食いだったのでサイズを求めるにはこの川は向いてないかなと思いました(笑)
まとめ
今回は大分川支流の阿蘇野川で渓流ルアーフィッシングをしてみましたが、そこそこアマゴが釣れたので楽しめました。
阿蘇野川の下流の方は瀬が続いていてとても釣りやすく、アマゴの数とサイズ共に良かったので、また来るときは下流のほう方を開拓したいと思いました♪
暑くなってきてだいぶアブとかも増えてきたので、虫対策もしっかりしておきたいと思います!
<使用タックル>
ロッド:カワセミラプソディ
リール:19ヴァンキッシュ
ルアー:ジャクソン・奏 ジャクソン・トラウトチューンHW アイマ・イッセン スミス・Dコンパクト
ライン:ラピノバX0.6号
※リンクをクリックするとレビュー&インプレッション記事に移動します。