渓流釣りのランディングネットでおすすめのものをまとめて紹介!

渓流釣りでヤマメやイワナが釣れたときにあると便利なランディングネット

ランディングネットがあれば釣れた魚を確実にキャッチ出来るため、せっかく釣れたのに逃げてしまった、、という状況を回避できます。

しかし、あるのが良いとは分かっていてもどれくらいのサイズを使えば良いのか、どんな素材でできたものが良いのかが分からず悩む方も多いはず。

そこで今回は渓流釣りで使うランディングの選び方とおすすめをまとめて紹介していきたいと思います!

スポンサーリンク
h2手前レクタングル大

渓流のランディングネットの大きさ

ランディングネットとヤマメ

渓流釣りで使うランディングネットの大きさなのですが、渓流で釣れる魚のサイズは大きくても30センチといったところなので、ランディングネットの大きさも枠の内側が30センチほどのものがいいでしょう。

北海道などで釣りをする方は、50センチくらいのニジマスが釣れることも考えて大きなものを買っておくのがいいですが、それ以外のところだと内径30センチほどあれば充分です。

僕が釣っている渓流では釣れる魚のサイズが平均して20センチもないくらいなので、枠の内側が25センチほどのコンパクトなものを使っています。

渓流釣りは移動が多い釣りなので、持ち運びのしやすい小さめのネットを買うのがおすすめです。

ランディングネットの素材

ラバーランディイングネットとヤマメ

渓流釣りで使うランディングの素材は、大きく分けるとナイロン糸、ラバーネット、クレモナ糸(撚り糸)の3種類になります。

ナイロン糸

ナイロン糸はとてもシンプルな素材で、軽くてかさばりにくいのが特徴です。

値段も安いものが多く、初めてのランディングネットにピッタリです。

しかし、ネットにフックが絡まりやすいため、ルアーを使う方はラバーコーティングしてあるものを選ぶのがおすすめです。

ラバーランディングネット

次にラバーネットですが、素材がゴムなのでフックが絡まりずらく使いやすいのが特徴です。

魚へのダメージも少なく、管理釣り場で使われるのがこのラバーネットです。

ナイロンネットと比べると少しかさばりやすいですが、使っていてとても快適なのでラバーランディングネットはかなりおすすめです。

クレモナ糸

最後にクレモナ糸(撚り糸)ですが、繊維を撚って紐のようにして作られたネットなのでルアー以外の釣りをするときに向いています。

とても軽量でコンパクトに収まるので、移動の多い渓流釣りにピッタリです。

クレモナ糸のランディングネットは綺麗なカラーのものが多く、写真映えしやすいのも良さのひとつです。

渓流釣りで使える安いランディングネット

created by Rinker
リバーピーク(river peak)
¥2,640 (2024/04/23 17:41:18時点 Amazon調べ-詳細)

ここからは渓流釣りにおススメのランディングネットを紹介していきたいと思います。

まずは、渓流釣りに初心者におすすめの安いランディングネットです。

ネットの内側のサイズが25センチほどでナイロン糸でできているので非常に持ち運びがしやすく、移動の多い渓流釣りにピッタリです。

とりあえずランディングネットを持っておきたいという方におすすめです。

ツララの新作ランディングネット

created by Rinker
ツララ(Tulala)
¥6,980 (2024/04/23 17:41:18時点 Amazon調べ-詳細)

ツララの新作ランディングネットのリス捕りあみ。

取り回しのしやすいコンパクトなランディングネットで、ラバーコーティングしてあるのでフックが絡まることなく快適に使うことができます。

デザインの面でも優れていて、赤いネットと可愛いロゴで写真も映えるので若者にもおすすめのネットです。

針(フック)が絡まらないラバーコーティングネット

渓流ルアー釣りをするかたにおすすめのラバーコーティングネットです。

ネットにルアーのフックが絡まることがほとんどないため快適に釣りをすることができます。

渓流ルアーをしている方、またはこれから始めるという方におすすめのネットになってます。

持ち運びに便利なダイワのワンタッチ渓流ダモ

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥3,630 (2024/04/23 17:41:20時点 Amazon調べ-詳細)

ダイワの渓流用のネットであるワンタッチ渓流ダモです。

このネットは折りたたむことができてとてもコンパクトになるので、大きな荷物を持ちたくないという方におすすめです。

ナイロン糸で作られているので、ルアーを使う方は絡まらないように注意して使いましょう。

管理釣り場でも使えるラバーネット

渓流釣りだけでなく管理釣り場でも釣りをするという方におすすめなのがラバーランディングネットです。

ラバーでできているのでルアーのフックが絡まりずらく、魚へのダメージも減らすことができます。

渓流ルアー釣りをしていて、キャッチアンドリリースをする方におすすめのランディングネットです。

カラー付きクレモナ糸のランディングネット

クレモナ糸で作られた渓流用のランディングネットです。

ネットの部分に色がついているので魚の写真をキレイに撮ることができ、とても写真映えします。

SNSに写真をアップしたりする若い方におすすめのランディングネットになっています。

サクラマス用の大きなランディングネット

ニジマスやサクラマスを狙うときにおすすめのランディングネットです。

サイズが大きめなので、不意に大物の魚がかかっても安心して取り込むことができます。

北海道で釣りをするかたや、ニジマス・サクラマスが釣れるような川で釣りをする方におすすめのランディングネットです。

ランディングネットのためのマグネットリリーサー

created by Rinker
アブガルシア(Abu Garcia)
¥1,146 (2024/04/23 17:41:22時点 Amazon調べ-詳細)

ランディングネットを使うときにあると便利なのがマグネットリリーサーです。

これがあればランディングネットを手に持ったり首にかけて移動する必要がなく、取り込みも非常にラクになります。

これがあるだけでとても釣りが快適にできるので持ってない方は使ってみましょう。

まとめ

今回は渓流釣りに使うランディングの選び方とおすすめをまとめて紹介してみましたが、ランディングネットがあると魚を取り逃がさなくて済むので、持ってない方は買っておきましょう。

若い人であれば釣れた魚の写真をSNSにあげたりする人も多いかとおもいますが、そういうときにランディングネットがあると写真が映えるので、そういう目的で持っておくのも良さそうです。

トラウト用のランディングネットは販売されているものは種類が少ないので、ハンドメイドのランディングネットを使ってみるのもいいかもしれませんね(^^♪

渓流ルアー釣りをこれから始めたいという方のなかで、どんなルアーを使えばヤマメ・イワナが釣れるか分からないという方は多いのではないでし...
渓流ルアーフィッシングを始めるにあたって避けては通れないロッド選び。 渓流はターゲットとなる魚のサイズが小さいぶん非常に繊細で...
渓流ルアーフィッシングを始めるにあたって、避けては通れないリール選び。 リールはそれぞれ大きさが違ったり、特徴が違ったりするの...
スポンサーリンク
h2手前レクタングル大
h2手前レクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする