シーバスルアーの中でも人気がありよく使われるミノー。
小魚の形をしており見た目がリアルなのでミノーを使うとシーバスもかなり釣れやすいです。
そこで今回はシーバス人気ルアーであるミノーの選び方とおすすめをまとめて紹介したいと思います!
ミノーのタイプ
ミノーのタイプは大きく分けてフローティング・サスペンド・シンキングの3つに分けることができます。
フローティングミノー
フローティングミノーは、水面に浮くタイプのミノーです。
泳ぐレンジが浅いので、表層付近を探りたいときに使います。
シーバスがバイトしてくる瞬間が見えたりするので使っていて面白いルアーです。
サスペンドミノー
サスペンドミノーは水中でステイさせたときに浮きも沈みもしないタイプのミノーです。
レンジキープに長けているのでルアーに同じレンジを泳がせたいときに使います。
シンキングミノー
シンキングミノーは、水中にもぐるタイプのミノーで深いレンジを探るときに使います。
キャストして着水したらカウントダウンして、十分沈んだらルアーを泳がせ始めます。
シーバスがシャーローにいないときに、ミドルレンジからボトムまで探りたいときに有効です。
シーバスミノーのサイズ
シーバスで使われるミノーのサイズは5~13センチと幅広い大きさのものが使われます。
5センチのような小さなミノーは、春先のベイトが小さい時やシーバスの活性が低くなかなか大きなルアーを反応しないときなどに使います。
一方の10センチ以上の大きなミノーは、飛距離を出したいときや大物を狙うときに使われます。夏以降のベイトのサイズが大きくなる時期にも有効です。
7~9センチの中間サイズのミノーは、その日の一番最初に投げるサーチベイトとして使われることが多いです。その日のシーバスの活性などを見極めるのにちょうどいいサイズです。
シーバスミノーの重さ
シーバスで使われるミノーの重さは結構幅が広く7~20gまでのものが使われます。
これは釣りをするフィールドによって違うためで、遠投が必要なところでは重いミノーが使われたり、マイクロベイトパターンでは小さいサイズのミノーが使われるためです。
ですので、ミノーを揃えるときは幅広いウェイトのミノーを揃えておくことをおすすめします。
シーバスミノーのカラー
次はシーバスミノーのカラーですが、主にナチュラルカラー・チャートカラー・パールカラー・クリアカラーなどがあります。
ナチュラルカラーは、シーバスが普段捕食しているベイトにもっとも近いカラーでシーバスミノーの中では定番です。
海の場合はイワシカラーやコノシロカラー、河口の場合はイナッコや鮎カラーがよく使われます。
シーバスミノーのカラーでナチュラルカラーは外せないのでいくつか揃えておくのがおすすめです。
チャートカラーはアピール力の優れたカラーで、日が沈んで暗くなった時間や濁りが強い時に使います。
シーバスからルアーが見えやすいのはもちろん、釣り人側からもルアーがどこを泳いでいるか分かりやすいので使いやすいカラーです。
バチパターンになるとチャートカラーの効果がかなり高くなります。
パールカラーは水中では光を反射しやすいカラーで朝マズメや夕マズメのようなすこし暗い時間に使われるカラーです。
自然に近い光り方をするためスレに強いのがこのカラーの特徴です。
クリアカラーは透明に近いもっともスレに強いカラーです。
派手なルアーとは違い、光の反射のみでアピールするためもっとも自然にアピールできスレた魚にも効果的という特徴を持ってます。
光の少ないところではアピール力に欠けますがデイゲームをするときなどは必ず持っておきたいカラーとなってます。
シーバスミノーの使い方
タダ巻き
シーバスミノーの一般的なアクションにタダ巻きがあります。
タダ巻きは自分ではアクションを付けませんが、ミノーによっては勝手に動いてくれるものがあり魚にアピールすることができます。
動きの大きいミノーはタダ巻きして、リトリーブのスピードだけ調整して使ってみましょう。
トゥイッチ
トゥイッチはミノーを使うときに一番多用するアクションです。
竿先をチョンチョンと動かすことでミノーに不規則な動きを与えることができます。
リアクションバイトを誘発しやすく、シーバスを釣るならマスターしておきたいアクションです。
ジャーキング
ジャーキングはトゥイッチより動きが大きくなったアクションです。
ロッドを大きく動かすのでルアーの動きも大きくなりアクションが派手になります。
シーバスの活性が高い時や捕食のスイッチが完全に入っているときに使いたいアクションです。
ストップアンドゴー
シーバスミノーのアクションで使われるアクションにストップアンドゴーがあります。
名前の通りルアーを泳がせて止めてを繰り返すアクションです。
ゴーのときにシーバスにアピールして、ストップで食わせの間を作ります。
シーバスがルアーをなかなか食いきれないときに使いたいアクションです。
シーバスミノーおすすめ12選
ここからはシーバスミノーのおすすめを12個に厳選して紹介していきます!
アイマ・サスケ120裂波
アイマのシーバス定番ミノーのサスケ裂波120F。
フローティングミノーですが、ミドルレンジまで潜るミノーで表層でシーバスが反応しなかったときに使います。
飛距離も出やすくアクションも強めのシーバスには欠かせないミノーとなってます。
デュエル・ヘビーミノー
デュエルのシンキングミノーのヘビーミノー。
ウェイトが重いので中層からボトムを探るのに便利です。
飛距離も出やすいため、遠くのポイントを狙うときにおすすめです。
ジャクソン・アスリート9S
ジャクソンのシーバス定番ミノーのアスリート。
かなり昔からあるミノーでシーバスでも長い間使われ続けているミノーです。
安定した飛距離と泳ぎでシーバスには欠かせないルアーとなってます。
シマノ・サイレントアサシン99F
シマノのシーバス人気ミノーのサイレントアサシン99F。
重心移動システムのAR-Cシステムを搭載しているため、よく飛びよく泳ぐミノーです。
シーバスのルアーを揃えようとしたら一番最初に買っておきたいルアーです。
ダイワ・ショアラインシャイナーZ
ダイワの人気シーバスミノーのショアラインシャイナーZ。
安定して飛距離が出せるので場所を選ばずに使いやすいミノーとなってます。
シーバスでは外すことのできないおすすめルアーです。
DUO・タイドミノー
デュオのシーバス用ルアーのタイドミノー。
安定した飛距離でしっかり泳ぐ使いやすいミノーです。
シーバス初心者の方にもおすすめのミノーとなってます。
タックルハウス・K-TEN
タックルハウスのシーバス用リップレスミノーのK-TEN。
飛距離・泳ぎともに優れていて、シーバスが良く釣れる人気ミノーです。
表層付近でシーバスを誘いたいときに使いたいミノーとなってます。
メガバス・X80
シーバス定番ミノーのメガバス・X80。
安定して飛距離を出すことができて、良く釣れるのがこのルアーの人気の秘訣です。
タダ巻きでも釣れますが、トゥイッチやジャーキングさせるとさらに釣れやすくなります。
ロンジン・フランキー
ロンジンのシャロー専用ミノーのフランキー。
よく飛びよく泳ぐシャローレンジ専用のシーバスミノーです。
表層を探るサーチベイトとして使うのがおすすめです。
ラッキークラフト・ビーフリーズ
ラッキークラフトのリーバスルアーのビーフリーズ。
飛距離やアクションなど様々な面で優れていてシーバス以外でも多く使われるルアーです。
扱いやすいシーバスルアーが欲しいという方におすすめです。
ガイア・エリア10
ガイアのシーバス用ミノーのエリア10。
リップレスタイプのミノーなのでバチ抜けのときに使っているとシーバスが良く釣れます。
バチパターンで持ってお行きたいミノーです。
ラパラ・カウントダウン
シーバスでよく使われるルアーのラパラのカウントダウン。
サイズとカラーが豊富で自分の欲しいルアーを選ぶことができます。
シーバスで使うならCD7以上のサイズを選びましょう。
まとめ
シーバスミノーは各メーカーが力を入れて良いものをたくさん作っているので、自分の理想のルアーを見つけて買ってみてください。
シンキングやフローティング、リップレスなどタイプによって使う場面が異なってくるので、最初はそれぞれひとつずつ買っておきましょう。
ミノーは自分の腕次第で釣れるか釣れないかが決まるので、たくさん釣りに行ってシーバスの腕をあげましょう!!