シーバスフィッシングで使われるルアーのひとつにワームがあります。
ワームはスレたシーバスを釣るのにもっとも効果的なルアーで出番はかなり多いです。
ハードルアーと比べてコストもかからず、経済面でシーバスアングラーを支えてくれている面もあります。
そんなシーバスの最終兵器ともいえるワームについて、今回は選び方とおすすめを紹介していきたいと思います!
シーバスワームの種類
まずはシーバスワームの種類について説明していきます。
ストレート
ストレートタイプはワームの中でも最も一般的なタイプです。
アピール力が弱いのでナチュラルに攻めたいというときに使います。
ロッドの動きに素直に反応するのでアクションがつけやすいです。
ピンテール
ピンテールはテール部分がピンのように細くなっているタイプです。
スイミングさせるとテールがプルプルと弱い振動を放ち、魚にアピールします。
タダ巻きでも十分魚を引き付ける力のあるワームです。
シャッドテール
シャッドテールは、ワームの中でもアピール力が強く、スイムさせるとテール部がブルブル震えて魚にアピールします。
濁りの入ったポイントや広いポイントなどアピール力が必要になるところで使います。
シーバスでの出番は多くワームの中でも外すことのできないタイプとなってます。
ワインド系ワーム
ワインド系のワームは、ダートアクションしやすいワームで他のワームと比べボディの硬さがしっかりしてます。
水を切りやすい三角形の形状をしておりダート専用のワームといえます。
シーバス用ワームのサイズ
シーバスで使われるワームのサイズは、3~4インチが使われることが多いです。
1インチ約2.5センチですので、7センチから10センチといったところです。
シーバスが普段食べているベイトに近いサイズで、まずはこのサイズを基準にワームを選ぶのがおすすめです。
サーフのような広いポイントで釣りをするときは大きめのサイズを選びましょう。
シーバス用ワームのカラー
シーバス用ワームのカラーは主に、ナチュラルカラー・チャートカラー・クリアカラー・グローに分かれます。
ナチュラルカラー
ナチュラルカラーは、普段シーバスが捕食しているベイトに似たカラーでグレーやグリーンなどがあげられます。
水がクリアな状況で使うことが多く、魚が違和感なく食いつきやすいカラーです。
チャートカラー
チャートカラーは、アピール力が欲しい時に使うルアーです。
水が濁っているときやナイトゲームのような視認性が低い状況で使うことが多いです。
クリアカラー
クリアカラーはもっとも自然なカラーで、ナチュラルにアピールすることができます。
光を反射でアピールするためデイゲームのような明るい時間帯に使います。
ラメが入ったものを使うとアピール力が高くなるのでおすすめです。
シーバス用ワームのアクション
シーバスで使うワームのアクションは、タダ巻き・リフトアンドフォール・ワインドなどがあります。
タダ巻き
タダ巻きは、ピンテールやシャッドテールのようなタダ巻きでも十分アピールできるワームを使うときのアクションです。
主に表層から中層を狙うときにタダ巻きが有効です。
リフトアンドフォール
リフトアンドフォールは、ワームを上下に動かすアクションで様々なレンジを探ることができます。
デイゲームや気温の低い時期などシーバスが底付近にいるときに使うと有効なアクションです。
ワインド
ワインドはワームを左右にピョンピョンと大きく動かすアクションです。
活性が低くなかなか口を使わないシーバスにリアクションバイトさせるために必要なアクションになります。
冬のシーバスやデイゲームなどで使うと効果的です。
シーバスワームおすすめ10選
ここからはシーバスにおすすめのワームを10個に厳選して紹介していきます!
コアマン・アルカリ
シーバス定番ワームのコアマン・アルカリ。
タダ巻きでもアクションを付けても良く釣れる高性能なワームです。
シーバス初心者の方はこのワームとジグヘッドのVJを一緒に買っておけば間違いありません。
コアマン・ミニカリ
コアマン・アルカリの小型バージョンのミニカリ。
マイクロベイトパターンで重宝される小型のワームです。
シーバスがスレたときに小型ワームは強いのでひとつ持っておくと安心です。
ダイワ・ミドルアッパー
ダイワの人気シーバスワームのミドルアッパー。
タダ巻きで使っても良し、アクションさせても良しの使いやすいワームです。
ダイワのシーバス専用ジグヘッドと合わせて使いましょう。
オンスタックル・マナティー
ワインドワームとして有名なオンスタックルのマナティー。
ハードマテリアルでできているので、ワインド専用のジグヘッドと合わせることで切れのいいワインドアクションをさせることができます。
活性の低い時にはこのワームとZZヘッドのセットは外せません。
マーズ・R32
シーバス定番ワームのマーズR32。
昔からシーバスが良く釣れると人気のワームで、他のワームと比べてもシーバスが良く釣れます。
シーバスワームを揃えようと思ったらこのワームと静ヘッドのセットは外せません。
エコギア・パワーシャッド
パワーシャッドは名前の通りパワフルなウォブリングアクションでシーバスを魅了します。
ウェイトも重いので飛距離が出やすくボトムを探るのに向いています。
デイゲームによく言う方のサーチベイトとしてもおすすめです。
エコギア・グラスミノー
エコギアの人気ワームのグラスミノーM。
シーバスだけでなく様々な釣りで使われる定番のワームです。
ローリングアクションとテールの振動でシーバスにアピールすることができます。
コスパも良く初心者の方にもおすすめのワームです。
コアマン・アルカリシャッド
コアマンのアルカリのシャッドバージョンのアルカリシャッド。
タダ巻きでもシーバスが簡単に釣れるアピール力の高さで、濁りがあるときなナイトゲームには欠かせません。
コアマンのワームを買うときはこれも必ず一緒に買っておきましょう。
マルジン・UKシャッドワーム
マルジンのシーバス用シャッドワームのUKシャッドワーム。
タダ巻きでもシーバスを引き付けるアピール力の高さを持っているので初心者の方にもおすすめです。
濁りが強い時やナイトゲームなどに向いているワームです。
ジャッカル・ビックバッカー ソフトバイブ
ジャッカルのシーバス用ワームのビックバッカーソフトバイブ。
ワームとボディがセットで入っているので買ったらそのまま使うことができるので初心者の方にもおすすめです。
サーフのような広いところで使うのに向いています。
まとめ
今回はシーバスワームの選び方とおすすめをまとめて紹介しましたが、さまざまなタイプのワームがあるので目的に合わせてワームを使い分けていきましょう。
スレたシーバスにはワームが一番効果的ですので、ハードルアーで釣れないときなどの最終兵器としてもっておくといい思いができるかもしれませんね♪