【鳥栖のヤマメ釣堀】自然の森フィッシングリゾートでヤマメ釣りと鯉釣りに挑戦してみた!

最近、釣りがしたくて海や河口あたりに釣りにいくのですが、時間をかけていった割にはあまり釣れないという日々が続いていました。

なので、近所に釣りができるところがないか調べてみると、地元にヤマメとコイの釣り堀があるのを思い出しました。

自然の森フィッシングリゾートという釣り堀なのですが、今までは近くは通るけどスルーしていたので、今回初めて行ってみることにしました。

そこで今回は、自然の森フィッシングリゾートでの釣りをレポートしてみたいと思います!

スポンサーリンク
h2手前レクタングル大

自然の森フィッシングリゾートの場所


自然の森フィッシングリゾートは御手洗の滝のすぐ下にあります。

山の中とは言っても、そこまで山奥ではないのですぐ着きます。

沼川河川プールの隣にあるので夏場にはプールで遊ぶこともできます!

自然の森フィッシングリゾートの料金

自然の森フィッシングリゾートの料金表
自然の森フィッシングリゾートの釣り堀の料金は、ヤマメ釣りは1人1500円で竿とエサ、ヤマメの塩焼きが2匹とドリンクバーがついてきます。

コイ釣りは、1時間1000円で竿のレンタルとエサ代がそれぞれ100円ですので合計で1200円になってます。こちらもドリンクバーがついています。

営業は年中無休で、営業時間は平日が10時から17時まで、土日祝日は9時から19時までのようです♪

自然の森フィッシングリゾートでヤマメ釣り

自然の森フィッシングリゾートのヤマメ釣り堀

料金や時間をチェックしてヤマメ釣りをしようと受付にいくと、出てきたのは外国人の女性スタッフ!?

てっきりおじいちゃんとかおばあちゃんが出てくると思っていたので、外国人スタッフが出てきて少し驚いてしまいましたw

しかし、日本に来て長いのか日本語も上手で接客も丁寧で安心しました。

スタッフに1500円を払い、竿とエサを受け取ってヤマメ釣りスタートです!

自然の森フィッシングリゾートのヤマメ釣堀

ヤマメの釣り堀をのぞくと、ヤマメがたくさん泳いでいます。

これだけたくさんいれば、かんたんにヤマメが釣れそうです。

サイズも食べごろサイズのヤマメがたくさんいて、見た目もとってもキレイです。

ヤマメ釣堀の餌

先ほど受け取ったエサを針につけてヤマメを釣ります。

水の中にいれるとエサがすぐとれるので手で丸く固めます。

泳いでいるヤマメのなかにエサを落とす

エサをヤマメの群れのなかに落とすと、ヤマメがバシャバシャと集まってきます。

しかし、エサだけすぐとられるので再度エサを付けなおしてヤマメを狙います。

エサに食いついて暴れるヤマメ

エサを落として2、3秒でヤマメがかかりました!

たくさんいるので釣れるのも一瞬ですw

釣り堀で釣れたヤマメ

元気がいいので針が外れてしまうんじゃないかとヒヤヒヤしましたが、意外と外れません。

バケツに入れると、ヤマメがジタバタ暴れて針が勝手に外れてくれました。

釣り堀にエサを落とすとヤマメがかかった

1匹釣れたので、再びエサを付けてヤマメの群れの中に落とします。

すると、また2、3秒でヤマメがかかりました。

自然の森フィッシングリゾートで釣れたヤマメ

バケツに入れると、また針が外れてくれたのでヤマメを触る必要がありませんでした。

2匹釣れたので、スタッフに持って行って塩焼きにしてもらいます!

自然の森フィッシングリゾートでヤマメの塩焼きを食べる

釣れたヤマメを塩焼きにしてもらう

ヤマメを持っていくと、スタッフの方がすぐにお腹の中を取り出して、串に刺して焼いてくれました。

新鮮すぎて、焼いているときにヤマメが動いていましたw

どれくらいで塩焼きができるのか聞くと、だいたい2、30分くらいとのことでしたので、それまで時間つぶしをします。

自然の森フィッシングリゾートの休憩所

休憩所を見てみると、とてもオシャレな感じでした。

トラの大きなぬいぐるみが、ここの雰囲気に見事にマッチしています!

自然の森フィッシングリゾートのドリンクバー

ドリンクバーはヤマメを釣りながら飲もうと思ったのですが、あまりに一瞬で釣れてしまったので後回しになってしまいましたw

ジュースに加えてコーヒーもあるので大人の方にも嬉しいですね。

ドリンクバーでジンジャーエールを飲む

久しぶりにジンジャーエールを飲みましたが、めちゃうまいですねw

今日は平日ということもあり、お客さんも少ないのでコーヒーは飲まずにジンジャーエールをがぶ飲みですw

自然の森フィッシングリゾートのヤマメの塩焼き

そんなこんなで、時間をつぶしているとヤマメの塩焼きが出来上がりました。

先ほどまでピチピチと動いていたヤマメが塩焼きとなって出てくるのですから、生き物に感謝せずにはいられません!

しかし、その分鮮度は抜群のヤマメの塩焼きをいただくことができるのです!

ヤマメの塩焼きを食べる

背中の一番おいしいところからいただきます。

しっかり焼けているので身がホクホクしていて、塩かげんもちょうどよくとてもおいしいです!

あまりのおいしさに一瞬で完食してしまいましたw

自然の森フィッシングリゾートで鯉釣り

自然の森フィッシングリゾートの鯉の釣り堀

ヤマメ釣りが予定よりだいぶ早く終わってしまったので、コイ釣りにも挑戦してみることにしました。

コイは今まで餌をあげるだけしかしたことがないので、釣るのは初めてです。

スタッフさんに、1時間1000円+竿代100円+エサ代100円の計1200円を支払い釣りを始めます。

コイの釣り堀にエサを落として待つ

コイ釣り用の針が隠れるように、餌を丸めてつけます。

そして、餌を池のなかに落としてウキが動くのを待ちます。

こちらの釣り堀は、水がにごっているのでコイがどこにいるのか分かりません。

しかし、いつ釣れるか分からないので緊張感があり、まさに釣りという感じです!

コイがかかって竿が大きく曲がる

しばらくすると、ウキが大きく沈み竿を上げるとコイがかかりました!

体が大きいので、さきほどのヤマメとは比べ物にならないくらい引きます。

暴れてなかなか近寄ってこないコイ

ハリがかかったコイは、右に行ったり左に行ったりめちゃくちゃ動き回りますw

どうにかネットに入れようとしますが、なかなか近寄ってきません。

その後2分ぐらい格闘してようやくネットイン!

ネットに入ったコイ

引きは強かったですが大きさはそこまでなかったですw

これでだいたい2キロくらいだと言っていました。

ハリにかかったコイ

釣ったコイを池に戻して、再度釣りを始めます。

数分待つと、さきほどと同じようなサイズのコイがかかりました!

水中で動き回るコイ

相変わらず行ったり来たりして、近寄ってきませんw

しかし、先ほどより短い時間で近寄ってきました。

ネットに入るコイ

無事にネットイン!

先ほどより黒っぽいコイでした!

ハリにかかって水中で動く大きなコイ

まだ時間があるので、餌を落として待ちます。

するとすぐ近くでコイがかかりました!

見た感じ先ほどのコイより大きそう!

ネットに入る大きなコイ

すぐ近くだったのでかんたんにネットに入りました。

このサイズのコイが暴れると釣れる気がしないので助かりましたw

自然の森フィッシングリゾートで釣れた大きなコイ

一匹目に釣れたコイの2倍くらいのコイが釣れました!

重さは5キロぐらいはありそうでした♪

このくらい大きなコイだと、水中で暴れて水がサバサバと飛んできてネットを上げるのも大変でしたw

そんなこんなで1時間がたったのでコイ釣りを終了しましたw

ヤマメ釣りも良かったですが、コイ釣りがかなり楽しかったです!

自然の森フィッシングリゾートのトイレ

竿とエサを返却して、トイレでよく手を洗って自然の森フィッシングリゾートを後にしました。

トイレは洋式でキレイにしてあったので、安心して使うことができました。

自然の森フィッシングリゾートの近くの御手洗の滝

帰り際に近くの御手洗の滝を見学して帰りました。

川の水がキレイで、ところどころ紅葉もあったりして良いところでした!

まとめ

自然の森フィッシングリゾートで釣れたヤマメ

今回は、鳥栖市の自然の森フィッシングリゾートでヤマメ釣りとコイ釣りをしてみましたが、簡単に釣ることができて良かったです(^^♪

ヤマメの塩焼きもとてもおいしく、また食べたいなと思いました。

コイ釣りも、普段は味わうことができない強い引きが楽しかったので、今度はコイ釣りメインで来てみても良いかなと思いました。

身近なところにこんないい場所があると知れたので今日はラッキーでした!

佐賀県のニジマスが釣れる管理釣り場はこちらから
【佐賀の管理釣り場】厳木にある平之ニジマス釣堀公園でルアー釣りやってみた!

佐賀県のヤマメが釣れるポイントはこちらから
【佐賀県でヤマメが釣れる渓流釣りのポイントをマップ付きで紹介してみた!】

渓流釣りのおススメ記事をまとめていますので初心者の方は必見です
【渓流釣り入門】ヤマメ・イワナ釣り初心者におすすめの記事をまとめてみた!

スポンサーリンク
h2手前レクタングル大
h2手前レクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする