渓流エサ釣りの仕掛けや道具、ヤマメやイワナの釣り方を初心者にも分かりやすいように解説!

これから渓流釣りを始めてみようという方で、エサを使った餌釣りをイメージている方は結構多いのではないでしょうか。

僕も渓流釣りを始めたころは、餌釣りの道具を揃えてヤマメを釣っていました。

餌釣りは道具がシンプルで操作も難しくないので、初心者の方にも楽しめるのが良いところですよね。

しかし、釣りの道具を一から自分で選んで揃えようとすると、竿の長さや糸の太さ、オモリの重さなどが分からずに時間がかかってしまいます。

また、道具を揃えても釣り方が分からないとヤマメを釣ることができません。

そこで今回は、餌釣りでヤマメを釣るときの仕掛けや道具、釣り方を初心者にも分かりやすいように解説していきたいと思います。

スポンサーリンク
h2手前レクタングル大

渓流餌釣りをするときの基本的な仕掛け

渓流エサ釣りの仕掛け

まずは、餌釣りでヤマメを釣るときの基本的な仕掛け(道具)をまとめてみます。

  • 釣り竿(のべ竿)
  • 釣り糸
  • 釣り針
  • オモリ
  • 目印
  • エサ

以上が餌釣りをするときの仕掛け(道具)です。

大きな道具は釣竿だけで、あとは糸や針などの小さな仕掛けだけで釣ることができます。

ルアーやフライと比べても、お金をかけずに道具を揃えることができるのも、餌釣りの良さです。

渓流餌釣り用の竿(のべ竿)

渓流エサ釣り用の竿

まずは渓流釣りで使う延べ竿について説明していきたいと思います。

渓流釣りで使う延べ竿の長さ

餌釣りでは、一般的に5メートルほどの延べ竿が使われることが多いです。

渓流と言っても狭いポイントや広いポイントがありますが、5メートルの竿を使えばだいたいどのポイントにも対応できます。

また渓流より川幅の狭い源流や、川幅の広い本流などでも5メートル竿があればなんとか釣ることができます。

渓流釣りでこれより短い竿を使うと、ポイントに近づきすぎてヤマメに逃げられてしまったりすることがあります。

反対にこれより長い竿だと重くて手が疲れてしまいます。

これからヤマメ釣りをはじめる方で、どんな川に行くか分からない方は5メートルの竿を買っておけば安心です。

最初から源流のような狭い川で釣りをするという方は3~4メートルの延べ竿を、本流のような広い川で釣りをするという方は7メートル以上の延べ竿を買いましょう。

渓流釣りで使う延べ竿の硬さ

渓流釣りで使う延べ竿には硬さがいくつかあるのですが、初心者には硬調の竿がおススメです。

硬調の竿は渓流エサ釣りのなかでもスタンダードで、魚のあたりも分かりやすいです。

渓流で釣れるような30センチもない魚であれば、簡単に抜き上げることができます。

渓流釣りの延べ竿の重さ

渓流釣りで使う延べ竿の重さは、150g以下のものがおすすめです。

150gの重さを超える延べ竿は、釣りをしていると途中で手が疲れてきます。

安い延べ竿は200g以上のものも多いので注意しておきましょう。

渓流餌釣りで使う糸

渓流エサ釣りの糸

次は渓流釣りで使う糸の説明をします。

渓流餌釣りの糸の太さ

渓流釣りの釣り糸は、一般的にナイロンラインを使います。

ヤマメやイワナはサイズが小さいので、ラインの太さはの0.4号から0.6号を使います。

30センチほどのヤマメなら0.4号あれば基本的に糸を切られることはありません。

本流などで大物のヤマメ(サクラマス)を釣る場合は、少し太めの0.8号くらいを使うと安心です。

渓流餌釣りの糸の長さ

渓流釣りで使うラインの長さは、基本的には釣竿と同じくらいの長さか、それより少し短いくらいです。

渓流釣りでは竿の長さが5メートルほどですので、ラインの長さは4~5メートルほどになります。

ラインが長いと釣りにくいので、最初は竿より短めにするといいかもしれません。

源流などでは、提灯釣りと呼ばれる1.5mほどの長さのラインを使った釣りをすることもあります。

渓流餌釣りの釣り針

渓流エサ釣り用の針

ヤマメをエサで釣るときは、7号針がよく使われます。

これよりサイズが小さいと、小さなヤマメまで釣れてしまうのでリリースするのが大変です。

もし本流などで大物を狙う場合は、8号や9号の針を使いましょう。

渓流餌釣りで使うオモリ

渓流餌釣りでは、餌をある程度沈めるためにガン玉と呼ばれるオモリを使います。

オモリのサイズは1bを使うことが多いです。

オモリをあまりつけすぎるとエサが自然に流せずに魚に気づかれてしまうので、基本は1bにしておきましょう。

深いポイントでは餌を底の方に沈めないといけないので、1bのおもりをもう一つ付け足して釣ったりします。

渓流餌釣りで使う目印

渓流餌釣りでは、あたりを分かりやすくするために目印を使います。

目印は、基本的には見えやすければ何でもokです。

色のついた毛糸みたいなものを使う分だけ切って、釣り糸に結んで使います。

渓流釣りで使う餌

渓流エサ釣りで使うエサ

ヤマメ・イワナを餌で釣るときは、ミミズがよく使われます。
ミミズは釣具屋さんにいくと500円くらいで売ってあるので簡単に手に入れることができます。

ミミズ以外では、ブドウムシやイクラなどが有名です。

お金を出してまでエサを買いたくない方は、現地調達すると餌をタダで手に入れることができます。

石などをひっくり返すとオニチョロやクロカワムシなどが捕れて、天然の餌だけにヤマメの食いも良いです。

渓流餌釣りに使う道具とサイズまとめ

渓流エサ釣りで使う道具とサイズをまとめました。

のべ竿 5メートル前後、硬調、150g以下
釣り糸 ナイロンライン、4~5メートル
釣り針 7号
オモリ ガン玉の1lb
目印 見やすいもの
ミミズやブドウムシ、川虫

これを基準にして道具を揃えるれば、大きな失敗は防げると思います。

渓流餌釣りの釣り方

次にエサ釣りでのヤマメの釣り方を説明していきたいと思います。

渓流釣りでは下流のほうから上流へ釣りあがる

渓流釣りでは、下流のほうからどんどん上流へ釣りあがっていくのが基本です。

ヤマメは流れに向かって泳いでいるので、常に上流側に視線が向かっています。

なので上流側に人の姿が見えると、岩の下に隠れたり、警戒してエサを食べなくなったりします。

なので渓流釣りでは必ず下流の方から釣りあがるようにしましょう。

渓流釣りはヤマメに気づかれないよう静かに移動する

渓流釣りで釣れるヤマメやアマゴなどの魚は、非常に警戒心が強いです。

少しでも物音を立てると岩の下などに隠れて、餌を流しても反応しなくなります。

ですので、良いポイントがあったらなるべく音を立てないように近づきましょう。

手前に大きな岩などがあれば、それに隠れるようにして釣るのがベストです。

身を隠すものがない場合はしゃがんで釣りましょう。

ヤマメ餌釣りで狙うポイント

渓流エサ釣りのポイント

上の写真のようなポイントでは、赤丸を付けたところにヤマメがついていることが多いです。

基本的に白い泡が途切れるところあたりで、ヤマメは流れてくるエサを待っています。

また、流れがあたっている大きな岩の下などに潜んでいることも多いです。

ですので、餌を流すときは白い泡のあたりから落として、流れが終わる大きな岩のところまでしっかり流しましょう。

餌は流れの速さと同じくらいの速さで自然に流しましょう。

このような狭いポイントでもやはり流れがあたっている大きな岩の下あたりでヤマメが釣れるので、ここは必ずエサを通しましょう。

手前で餌を流すのを辞めてしまうとヤマメは釣れなくなってしまいます。

流れが速いポイントでも、一部分だけ流れが緩くなっているところがあればヤマメがそこについている可能性があります。

そういうところにエサを落としてみるとヤマメが釣れるかもしれません。

渓流釣りの深いポイント

このような深みのあるポイントでは、1lbのガン玉をひとつ付けたくらいではエサを沈めることができず魚は釣れません。

基本的に深いポイントでは底の方にヤマメ・イワナが潜んでいるので、ガン玉を付け足してエサがしっかりと沈むように調整します。

1lbのガン玉を2つ付けておけば、だいたいの深みには対応できます。

ガン玉とガン玉の間は少し離してつけましょう。

小さなポイントでも餌を落としてみよう

渓流釣りの小さなポイント

ヤマメは大きなポイントだけではなく、川の水もかなり少ない源流や、ほんの小さな隙間みたいなところにいることがあります。

ですので、小さなポイントでも気を抜かずにエサを落としてみましょう。

上の写真はかなり上流の小さなポイントでしたが、岩の陰から20センチほどのヤマメがいきなり出てきました。

これもかなり上流の水量の少ないポイントでしたが、20センチほどのヤマメがいきなり姿を現しました。

こんなところにヤマメがいるとは思わず棒立ちで釣っていたので、ヤマメに姿を見られ逃げられてしまいました。

このような小さなポイントは他の釣り人もスルーしている可能性が高いので、ぜひ狙ってみてください。

渓流釣りでヤマメがかかった時の合わせ

ヤマメやアマゴなどの魚がエサを食べたときに、目印が少しだけ動きます。

また、目印の動きが分からない場合で竿に”コツっ”と反応があることがあります。

そのような反応があった場合は、竿を素早く上げなければいけません。

もし反応に気づかずにそのままにしておくと、ヤマメやアマゴはエサの違和感に気づき吐き出してしまいます。

ですのでヤマメがエサをくわえたときの目印の動きや手の感覚があった場合は、素早く竿を上げてヤマメの口にうまく針を引っ掛けましょう。

ちなみにこの”合わせ”ができるようになるまでは、かなり時間と経験が必要になります。

ヤマメ餌釣りで釣れやすい季節や時間

ヤマメは季節によって、釣れるポイントや釣り方が微妙に異なってきます。

もし、自分の釣る時期のヤマメの特徴が分からない場合は調べておきましょう。

また、餌釣りでは、ヤマメが食事をする朝の日の出前後と、夕方の日の入り前後が釣れやすいです。

いわゆる朝マズメと夕マズメの時間帯です。

昼間でも普通にエサで釣れますが、この時間帯は特に釣れやすいので意識してみると釣果アップにつながるかもしれません。

渓流釣りは季節によってヤマメの活性が大きく異なり、釣れる時期と釣れない時期がハッキリと分かれることがあります。 釣れない時期に...

渓流餌釣り初心者におすすめの道具(タックル)

渓流餌釣りで釣れたヤマメ

次は渓流エサ釣り初心者におすすめの道具(タックル)を紹介していきます。

渓流エサ釣り初心者におすすめの延べ竿

渓流エサ釣り初心者におススメなのが、このダイワの5メートル竿です。

値段が手ごろなのに加えて、竿がとても軽いので釣っていてラクです。

今でも餌釣りをするときにこの竿を使うことがありますが、これ以上の竿の必要性を感じたことがありません。

ですので、初心者から中級者あたりまでの方におすすめできます。

初めて渓流釣りをするという方で、竿の選び方に悩んでいる方は多いのではないでしょうか。 渓流竿は長さや硬さ、値段がバラバラで初心...

渓流エサ釣り初心者におすすめのライン

渓流エサ釣り用の0.4号ナイロンラインです。

これさえ使っておけば、ほかのラインは必要ない気がします。

渓流エサ釣りでおすすめの釣り針

渓流エサ釣りをするときにいつも使っている7号の針です。

初めから針に糸が結んであるので使いやすく、初心者の方におすすめです。

渓流エサ釣りでおすすめのオモリ

重さの違うガン玉がたくさん入ったセットです。

いろいろガン玉を使ってみて、好みの重さを見つけましょう。

渓流エサ釣りでおすすめの目印

渓流エサ釣りで使われる目印です。

つけなくても釣ることはできるのですが、やはり付けてないとアタリが分からないので付けておきましょう。

渓流エサ釣り初心者におすすめの餌

手軽に入手できる渓流釣りの餌のミミズです。

釣具屋さんに売ってあるので、釣りに行く前に買っておきましょう。

その他の餌釣りでヤマメを釣るときに必要な道具

渓流エサ釣りの道具

次にヤマメを釣るときに必要な道具を紹介していきます。

ヤマメ釣りではウェーダーは必須

川に入ってヤマメ釣りをする場合、フェルト底のウェーダーは必須です。

これなしではツルツル滑ってとても釣りになりません。

長さは、ウエストハイ(お腹あたりまで)やチェストハイ(胸元)のものを使いましょう。

渓流釣りをするときに、ほぼ必須と言っていいのがウェーダーと呼ばれる長い長靴です。 ウェーダーを履いていることで、水の侵入や石の...

餌釣りで便利なフィッシングベスト

餌釣りでヤマメを狙う場合、ラインや目印、ガン玉やハリなど小さな道具を持っていかなければいけません。

なのでポケットがたくさんついたベストがあると便利です。

フローティングベストだと水の中で浮くので、誤って川に落ちても安全です。

渓流釣りでは、仕掛けが水中の障害物や木の枝に引っ掛かって切れることが多いです。 仕掛けが切れると作り直さなければいけないのです...

釣れたヤマメを入れるランディングネット

釣れたヤマメを逃がさないように、ランディングネットがあると便利です。

持ち運びがしやすいように小さいものを選びましょう。

渓流釣りでヤマメやイワナが釣れたときにあると便利なランディングネット。 ランディングネットがあれば釣れた魚を確実にキャッチ出来...

釣れたヤマメを入れるビク

釣れたヤマメを持って帰る場合は、ビクがあると移動の時に便利です。

腰あたりにつけておいて、釣れたヤマメを入れておきましょう。

餌を入れておく餌箱

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥1,830 (2024/03/29 05:22:08時点 Amazon調べ-詳細)

渓流餌釣りをするときは、餌を入れておく餌箱があると便利です。

川でとれたクロカワムシやオニチョロなんかを湿らせた木くずと一緒に入れておくと長持ちします。

餌釣りをするなら持っておきたいおすすめの道具です。

ミミズを付けるミミズ通し

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥773 (2024/03/29 05:22:09時点 Amazon調べ-詳細)

ミミズを針につけるときにミミズ通しがあるととても便利です。

普通にミミズを付けておいても釣れることは釣れるのですが、これを使うとミミズが外れにくく、魚のかかりも良くなります。

釣り糸を巻いておく仕掛け巻き

created by Rinker
ナカジマ
¥219 (2024/03/29 05:22:10時点 Amazon調べ-詳細)

移動の時や釣りを終えた後に仕掛けを巻いておけるのが仕掛け巻きです。

竿につけることができるので、いちいち仕掛けを竿から外す手間を省くことができます。

竿に糸をぐるぐる巻いておくと絡まることがあるので、これを使うことをおすすめします。

予備の仕掛けを巻いておく仕掛け巻き

予備の仕掛けを巻いておける仕掛け巻きです。

餌釣りではポイントによって仕掛けを入れ替えることがあるので、事前に用意した仕掛けを収納できる仕掛け巻きがあるととても便利です。

渓流餌釣りをするならひとつは持っておきましょう。

これから渓流釣りを始めようとするときに、最初の壁になるのが道具選び。 渓流釣りにはどんな道具が必要なのか、また便利グッズがあれ...

まとめ

今回は、餌釣りでヤマメ・アマゴ・イワナを釣るときの、道具や仕掛け、釣り方を紹介しましたが、基本的にこれだけ頭に入れておけば意外と簡単にヤマメは釣れます。

あとは自分の釣りに行く川にヤマメやアマゴがちゃんといるかどうかを調べておきましょう。

釣れたヤマメは塩焼きにして食べてもおいしいので、ぜひ挑戦してみてください!

渓流ルアー釣りのやり方と必要な道具はこちらから
【渓流釣り入門】ルアーでヤマメを釣るときの仕掛けや道具・釣り方を初心者向けに解説! 

餌釣りとルアー釣りはどちらが釣れるのか?という記事はこちら
【渓流釣りのおススメ記事をまとめていますので初心者の方は必見です♪】

渓流釣りのおススメ記事をまとめていますので初心者の方は必見です
【渓流釣り入門】ヤマメ・イワナ釣り初心者におすすめの記事をまとめてみた!

スポンサーリンク
h2手前レクタングル大
h2手前レクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする