渓流釣りでヤマメを釣るときのルールやマナーを初心者にも分かりやすく解説してみた!

渓流釣りをこれから始めようと考えている方の中には、渓流釣りのルールやマナーが分からなくて釣りに行きづらい、、と思っている人は多いのではないでしょうか。

僕も渓流釣りを始めるときにルールやマナーをいろいろ調べてましたが、細かいルールが多くて困ったことを覚えています(^^;

川によっては遊漁券を買う必要がある、禁漁区や禁漁期、リリースサイズの設定、先行者の追い越し禁止などパッと思いつくだけでもこれだけあります。

これをすべて自分で調べて渓流釣りをするのは至難の業です。

なので今回は、渓流釣りのルールやマナーを初心者にも分かりやすく解説していきたいと思います。

スポンサーリンク
h2手前レクタングル大

渓流釣りでは先行者の追い越しは禁止

渓流釣りでトラブルになりやすいのが後から来た人が先行者を追い越す、または割り込みをしたときです。

ヤマメは警戒心の強い魚なので先に釣り人が入っているとほとんど釣れなくなり、後から来た人が追い越しをすると追い抜かれた側の人はほとんど釣れなくなってしまいます。

渓流釣りは他の釣りと比べると年齢層が高めなので良識のある優しい釣り人が多いのですが、中にはルールに厳しいおじさんもいて、そういう人を追い越したり割り込んだりすると口論になったりします。

もし、先行者がいるのに気づかずに追い越して先行者に見つかってしまった場合は素直に謝って川を譲りましょう。

先行者がいるかどうかは道路を進んでいるときに川のそばに車が停めてあるかを確認すればある程度は分かるのですが、それでも気づかないときはありますので注意しておきましょう。

僕も初心者のころに下流側から登ってきた先行者と何回か鉢合わせたことがあるのですが、どの釣り人も優しい人だったので謝ったら許してくれました。

いくら先行者がいるか注意深く確認しながら移動していたとしても分からないときは分からないですw

また、先行者がいた場合にどうすればいいかですが、できれば川自体を移動したほうが無難です。

川自体を移動しないのであれば、少なくともその川の別の支流に移動するなどした方がいいです。

川を移動しないで釣る場合、先行者が釣り上がって見えなくなったころに後から同じポイントを攻めてもスレていてヤマメが釣れないことがほとんどです。

また、中途半端に距離をとって先行者の上流から釣りを始めると、後からその場所を釣る先行者はまったく釣れなくなるのでかわいそうです。

一般的には渓流釣りでは餌釣りよりルアー釣りの方が釣りあがるペースが速いとされているので、渓流ルアー釣りの先行者がいる場合には特に注意が必要です。

どのみち、先行者がいる川で釣っても先行者か後行者のどちらかの釣果が落ちてしまいますので川を移動するのがベストでしょう。

ほかにも、解禁日などで川に釣り人がたくさんいるときは近くの人にあいさつをして許可を得てから釣りを始めましょう。

挨拶もなしに近くで釣り始めると周りの釣り人はよく思わないでしょう。

 渓流釣りでは遊漁券が必要な川がある

渓流釣りをするうえで重要なのが川を管理する漁協の有無です。

もし自分の釣る川に漁協が存在していてヤマメの放流をしているのであれば遊漁券を買う必要があります。

基本的にヤマメは放流していない川には存在せず、漁協などが放流することでヤマメ釣りをすることが可能になります。

もちろんヤマメを放流するのにもお金がかかりますので、遊漁券を売ることでそのお金を回収しています。

もし遊漁券を買わずに釣りをする人が増えればヤマメの放流量も減り漁協が存続できなることも考えられますので、ヤマメ釣りをする人は必ず遊漁券を買いましょう。

遊漁券を買わずに釣りをして見つかった場合は割高での遊漁券の購入、もしくは罰則がありますのでご注意ください。

もし初心者の方で釣りに行く川に漁協があるか分からない場合は、ネットで川の名前+”ヤマメ”で検索すると出てくると思うので調べてみてください。

川の名前が分からない場合はマップで調べてみましょう。

渓流釣りでは禁漁期間が設けてある

海釣りやバス釣りでは禁漁期間をあまり気にしなくていいですが、渓流釣りでは禁漁期間が必ず設定してあります。

基本的には10月から2月末までがヤマメの禁漁期間にあたります。

これは各都道府県や漁協によって期間が違いますので自分が釣りに行く川の禁漁期間は調べておきましょう。

漁協がない川でも禁漁期間は設けてありますので注意しておきましょう。

禁漁期間の詳しい説明はこちらの記事を読んでみてください
【渓流釣りでヤマメの禁漁期間はいつからいつまでなのか、禁漁になる理由も含めて解説!】

 渓流釣りではヤマメのリリースサイズが設定してある

渓流釣りでは漁協や都道府県によって、ヤマメのリリースサイズが決められています。

基本的には15センチ以下リリースとされているところが多いです。

これも各漁協や各都道府県によって微妙に異なっていますので自分の釣りに行く川のリリースサイズを前もって調べておきましょう。

リリースサイズを守らないと川にいるヤマメがいなくなってしまい釣りを楽しむことができなくなるので、しっかりと守りましょう。

これも規則を破ると罰則がありますのでご注意ください。

リリース前提ならバーブレスフックで渓流釣りをしよう

ヤマメを釣っても食べずにリリースするという方はバーブレスフック(返しのない針)を使うことをおすすめします。

バーブレスは返しがないのでヤマメへのダメージを減らすことができ簡単にリリースできます。

また、バーブレスフックはランディングネットや服にひっかかったときにラクにとれるので、ヤマメだけでなく釣り人にも優しいです。

初心者でルアーを投げるのに慣れていない方には特におすすめです。

ヤマメ釣りでバーブレスフックを使うのは規則とかではありませんが、渓流の魚への配慮ができる方はお願いします。

渓流釣りでゴミを捨てないように気を付けよう!

渓流釣りをしているときに、ふと周りを見回してみるとゴミがいたるところに捨ててあることがあります。

渓流釣りは魚を釣るだけでなく、景色を見るのも楽しみの1つなのですがゴミが捨ててあるとモヤモヤした気持ちになります。

中にはヤマメ針の袋やルアーの空箱など明らかに釣り人が捨てたであろうゴミも混じってます。

渓流に捨ててあるゴミを拾って帰るまではなくとも、最低限自分のゴミは自分で持ち帰りましょう!

まとめ

今回は渓流釣り初心者向けにヤマメ釣りのルールとマナーを説明しましたが、これさえ守っておけばとりあえずは大丈夫ですので覚えておきましょう。

他にも細かなルールや釣り人独自のルールがありますので釣りの中で覚えていきましょう。

ルールを守って楽しい渓流フィッシングライフを送りましょう!!

綺麗な自然の中で釣りを楽しむことができる渓流釣り。 渓流釣りは慣れると簡単に魚が釣れてとても楽しい釣りですが、何か敷居の高いイ...
これから渓流釣りを始めようとするときに、最初の壁になるのが道具選び。 渓流釣りにはどんな道具が必要なのか、また便利グッズがあれ...
スポンサーリンク
h2手前レクタングル大
h2手前レクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする