最近は、禁漁で釣りができないので釣具屋に行ってルアーなどを眺めているのですが、ルアーって結構高いですよねw
管釣り用にいろんな色のスプーンが欲しいのですが、1個数百円のルアーをいくつも買うのはためらってしまう、、、
そこで、ルアーの色くらいなら自分で塗れるんじゃないか?!とおもい今回やってみるとことにしました♪
ネットで調べてみて、油性ペンを使った塗装が一番簡単そうだったので、それでやってみようと思います☆
塗装する激安マイクロスプーン
今回使用するのは、金スプーン15枚、銀スプーンが15枚で合計30枚セットの激安スプーンです♪
いろんなカラーのスプーンを作りたいので、30枚入っているのはとてもうれしいです(^^♪
だいたい1枚当たり30円くらいなので、お値段的にも理想通りでした!
スプーンに色を塗るマニキュアとマッキー
今回、スプーンに色を塗るために使うのはマニキュアと油性マッキーです。
マニキュアは、100円ショップで周りの人に変な目で見られながら買ってきましたw
マッキーはネットで買ったのですが、間違って水性を買ってしまったので再度油性を買いなおしました。
みなさまは、ご間違いのないようにご購入ください(笑)。
スプーンにマニキュアで色を塗っていく
まずは、マニキュアでスプーンに色を塗っていきます。
ラメ入りのブルーのマニキュアでスプーンに色を付けます。
キラキラしていてスプーンがとても綺麗です♪
しかし、ブルー系のカラーは僕の中ではあまり釣れることのない色となってますので出番は少なそうですw
次に、赤いマニキュアを使って定番の赤金スプーンを作りたいと思います。
ざっと塗っているのでデコボコになりましたが、とりあえずはこれで完成とします。
たぶん、この適当な感じでも赤金スプーンであればヤマメは釣れるでしょう♪
とりあえず、マニキュアを使って2枚塗ってみましたが、部屋の中がマニキュア臭くなって耐えきれなくなったので、マニキュアはこれで終了ですw
マッキーでスプーンに色を塗っていく
次はマッキーを使ってスプーンに色を塗っていきます。
まずは定番の赤金と黒金のスプーンです。
黒金は少し微妙ですが、赤金は良い感じにできました♪
ついでに黒金のヤマメっぽい模様のやつと、赤銀も作りました。
こっちも普通に釣れそうな感じがします☆
次に緑金と緑銀のスプーンです。
個人的にはグリーン系のスプーンが良く釣れると思っているので、こいつらの出番は多そうです♪
見た目もキレイで良い感じです。
あとは、使ったことのないカラーのスプーンたちです。
黄銀スプーン、ピンク銀スプーン、紫金、紫銀スプーン、茶銀スプーンになります。
正直釣れるかは分かりませんが、何とかなるでしょうw
とりあえず見た目がいいのでルアーボックスに放り込んでおきますw
スプーンをヤマメカラーに塗装
次はヤマメの模様をまねしてスプーンに色を塗っていきます。
ヤマメの模様を写真で確認してみると、パーマークと体の中心に赤っぽいラインが入っているものが多いです。
なので、スプーンに丸い模様と、赤っぽいラインをつけることにしました。
色を少しだけ変えてみて何個か作ってみました。
本物には程遠いですが、ほかのスプーンよりは本物っぽい感じがしてます(笑)。
普通に釣れそうなんで、これも使う機会が多そうです♪
カワムツカラーのスプーン塗装
次は、渓流釣りで良く釣れる魚の色をまねして色を塗っていきます。
最初に渓流でヤマメに次いで釣れているであろう魚、カワムツをまねして色を塗ります。
こいつはヤマメと似たようなポイントにいるので良く釣れます。
しかし、似たようなポイントにいるということはヤマメはこいつを追い払う機会が多いということ。
つまり、こいつの色をまねすれば爆釣スプーンが完成するかもしれないということ☆
ということでひとまず完成。
カワムツは体の上半分は黒っぽい色をしているため、スプーンの上半分を黒色に。
下半分はオレンジや銀色っぽいものがいたので数種類作ってみました。
完成品を見た感じ、これなら黒金だけで良かったかもしれません(笑)。
オイカワカラーのスプーン塗装
渓流釣りでたまに釣れるオイカワです。
この魚は、外道と呼ぶにはもったいないほどキレイな模様をしています。
このキレイな模様をスプーンでまねしたいとおもいます。
オイカワにはとても似つかないオイカワスプーンが出来上がりました。
一番下のスプーンが一番似た感じにできていると思います。
上の2つは正直オイカワに見えないし、カラー的にも釣れそうにありませんw
アブラハヤカラーのスプーン
こちらもカワムツと並んで良く釣れるアブラハヤです。
アブラハヤとよく似た魚でタカハヤという魚がいますが、見た目がほとんど変わらないので同じものとして扱いますw
アブラハヤスプーンが完成しました。
背中側が茶色、体の中心に黒いライン、お腹側が黄色っぽい色をしていたので、その通りに色を塗りました。
こちらは結構いい感じにできたのではないかと思います♪
来年の渓流釣りで使うのが楽しみです☆
スズメバチカラーのスプーン
こちらはスズメバチの色をまねして作ってみました。
スプーンは管釣りで使っていた原色スプーンです。
以前、管釣りでスズメバチルアーを使ってニジマスを爆釣している方がいたので、うらやましく思いスプーンで作ってみました。
とりあえず、この模様なら釣れるかもしれないという淡い期待を持って管釣りで使ってみたいと思います(笑)。
ペイントしたスプーンを使って実釣!!
ということで、色を塗ったスプーンを使って実際に釣りをしてみることにしました。
このスプーンをいち早く使ってみたかったので、解禁日当日の3月1日に渓流釣りに行きました!
とりあえずいろんなカラーのスプーンを試してみたかったので、こまめにルアーローテーションさせながら釣っていきます。
まずは一番お気に入りのカラーのスプーンを使ってヤマメを釣りました♪
やはりルアーの色はグリーン系とレッド系のカラーが釣れやすいしキレイなので好きですw
次はヤマメカラーのスプーンを使って釣ってみました。
すると20センチそこそこのヤマメが見事に食らいついてくれました♪
よくみると体の真ん中のラインがうっすらと赤い色をしていて、スプーンと似たようなカラーをしています(笑)。
解禁当日にこのサイズのヤマメが釣れるのはとてもうれしいですね(^^♪
次もお気に入りのヤマメカラーのスプーンでキレイなヤマメが釣れました♪
この時期はルアーでヤマメを釣るのはなかなか大変ですが、釣れたときの喜びは半端ではないですねw
やはりルアー釣りは好きなルアーで魚を釣るというところに楽しみがあるな~と思いました☆
まとめ
今回はマニキュアとマッキーを使ってスプーンを塗装してみましたが、とてもかんたんにできるで是非試してみてください♪
自分で色を塗ったスプーンでヤマメが釣れるのなら、釣りの楽しさが格段に増しますよね(^^♪
実際にペイントしたスプーンを使ってみるとカラーに関係なく釣れるので、自分の好きなカラーや模様にするのが一番楽しいかなと思いました☆
では今回はこれで!!
渓流釣りにおすすめのスプーンはこちらから♪
⇒【渓流釣りにおすすめのスプーンと使い方を分かりやすく説明してみた!】
渓流ルアー釣り初心者の方はこちらの記事もどうぞ♪
⇒【渓流釣り入門】ルアーでヤマメを釣るときの仕掛けや道具・釣り方を初心者向けに解説!
渓流釣り初心者の方はこちらの記事も必見です♪
⇒【渓流釣り入門】ヤマメ・イワナ釣り初心者におすすめの記事をまとめてみた!