これから渓流釣りを始めてみようという方の中には、日本の伝統的な釣法の”テンカラ”に興味があるという方もいるのではないでしょうか。
テンカラは渓流釣りの中でも道具がとてもシンプルな釣り方で、初心者の方でも始めやすい釣りのひとつです。
道具がシンプルなだけあってお金があまりかからないのも大きな魅力のひとつですよね(笑)。
そこで今回は、テンカラを始めるのに必要な道具(タックル)と釣り方を初心者の方にも分かりやすく紹介していきたいと思います。
テンカラに必要な道具一覧
テンカラをするときに必要な道具は
- テンカラ竿
- 道糸
- ハリス
- 毛バリ
の4つだけです。
使う道具の少なさだけ見れば、渓流釣りの中で一番シンプルな釣り方だということが分かります。
このシンプルさが渓流釣り初心者にテンカラをすすめる最大の理由になります。
次はそれぞれの道具の選び方を説明していきたいと思います。
テンカラで使う竿(ロッド)
まずはテンカラで使う竿(ロッド)の説明をしていきます。
テンカラの竿(ロッド)の長さ
テンカラで使われるロッドの長さは、基本的に3.5メートルほどのものです。
自分の釣りに行く川がどんなところか分からないという方は、とりあえず3.5メートルほどのテンカラ竿を買うことをおすすめします。
源流のような障害物が多くポイントの狭いところでは、3メートル前半の短めのテンカラ竿が使いやすいです。
反対に本流のような障害物がほとんどなく遠投する必要があるようなところでは、4メートル前半ほどの長めのテンカラ竿を使う必要があります。
テンカラの竿(ロッド)の硬さ
テンカラで使われる竿の硬さは、調子を見ると分かります。
調子が8:2や7:3のロッドは、ロッドの先の方が曲がるようになっており少し硬めです。このような竿は先調子と呼ばれます。
テンカラで使われるロッドの調子は7:3が主流ですので、硬めの竿が好まれるようです。
硬めの竿が好まれる理由は、毛鉤を狙ったところに落としやすいということや、合わせのタイミングが遅れることなく釣りができるということです。
渓流や源流では、小さなポイントに毛鉤を落とさないといけないので硬めの竿が向いています。
本流などの広いところで釣るときには、胴調子のロッドを選びます。
胴調子はロッドが柔らかいので、そのしなりを利用することで毛鉤を遠くに飛ばすことができます。
また、レベルラインなどの軽いラインを投げるときは、胴調子の竿が投げやすいと言われています。
テンカラで使うライン
次はテンカラで使うラインについて説明していきます。
テンカラのライン(道糸)の長さ
テンカラで使うラインの長さは、竿と同じくらいの長さにするのが一般的です。
源流のような狭い川では少しラインを短めにしたり、本流のような広い川ではラインを竿の長さの2倍ほどまで長めにしたりします。
テンカラではレベルラインが主流
現在のテンカラ釣りで使われるラインは、レベルラインが主流です。
レベルラインはラインの太さが均一になっている普通のラインです。太さは基本的に3.5号を使います。
フロロカーボンでできているので、ラインに重みがありキャストもしやすいです。
他のラインと比べても値段が安いので初心者にも人気があります。
テンカラで使うテーパーライン
テンカラで使うテーパーラインとは、数本の細い糸をひねって1本のラインとした、先端にかけて細くなっているタイプのラインです。
テーパーラインは毛鉤を飛ばしやすいという点では優れているのですが、木の枝などに引っ掛けてしまったときにラインがヨレヨレになって直せなくなってしまいます。
また、他のラインと比べても値段が高価なこともあり使う人が減ってしまいました。
テンカラで使うストレートライン
テンカラで使うラインに、ストレートラインというものがあります。
このラインは巻き癖が付きにくいのが特徴で、仕掛け巻きからラインを出してすぐに釣り始めることができるというメリットがあります。
フロロカーボンでできたレベルラインは、巻き癖がついてまっすぐ伸ばすのに時間がかかるので、それが嫌だという人はストレートラインを使うと良いかもしれません。
フロロカーボンより軽いのでバックキャストがしっかりできる広いポイントで釣るときにおススメです。
テンカラで使うハリス
テンカラでヤマメやイワナを釣るときに、ラインの太い道糸だけでは毛鉤が自然に流せずに魚に警戒されて釣れなくなってしまいます。
それを防ぐためにも、道糸の先にハリスという細い糸を付けます。
テンカラで使うハリスの長さ
テンカラで使うハリスの長さは、1メートルほどが一般的です。
これも本流では少し長めにしたり、源流では短めにしたりと調整する必要があります。
テンカラで使うハリスの太さ
テンカラで使うハリスの太さは0.8~1号あたりがよく使われます。
ヤマメやイワナがすれていて毛鉤に反応しないときは、ハリスの太さを細くして釣ってみるのをおすすめします。
テンカラで使うハリスはフロロかナイロン
テンカラの毛鉤は少し沈めて使うのが基本ですので、ハリスは沈みやすいフロロカーボンを使うのが一般的です。
フロロカーボンはナイロンと比べると糸が硬めなので、キャストをする際に絡みにくく毛鉤を狙ったところに落としやすいです。
一方のナイロンラインは、沈みにくいのが特徴ですので浮かして釣る毛鉤を使うときに使われます。
伸縮性があるので、ヤマメ・イワナがバレにくいというメリットもあります。
テンカラで使う毛鉤
次はテンカラで使う毛鉤の説明をしていきたいと思います。
テンカラで使う毛鉤のサイズ
テンカラで使う毛鉤のサイズは#12番が一般的です。
この#で表す毛鉤のサイズは、数が大きくなるほど、毛鉤のサイズが小さくなります。
活性が低い時期は#16#14などの小さな毛鉤を使い、活性が高くなってくると#12#10などの大きめの毛鉤を使います。
テンカラの普通毛鉤
テンカラで使う普通毛鉤とは、鉤に対して蓑毛(みのげ)を直角に巻きつけた毛鉤のことです。
ナチュラルドリフトと呼ばれる水面直下を自然に流してヤマメ・イワナを釣るときに使われます。
テンカラの順毛鉤
テンカラで使う順毛鉤とは、鉤に対して蓑毛が少し後ろ方向に倒れているタイプの毛鉤です。
普通毛鉤のナチュラルドリフトで釣れないときなどに、順毛鉤でアクションを付けながら魚を誘います。
テンカラの逆さ毛鉤
テンカラで使う逆さ毛鉤とは、鉤に対して蓑毛が前方向に倒れているタイプの毛鉤です。
アクションを付けると水中でフワフワと動き、ヤマメ・イワナを誘うことができます。
テンカラで使うドライフライ
テンカラではフライフィッシングで使われるドライフライを使って釣りをすることもできます。
ドライフライを使ったテンカラですので、ドライテンカラと呼ばれたりもします。
水面にフライを浮かして流すので、あたりが分かりやすくて釣りやすいです。
テンカラの毛鉤であたりが分かりずらいというときは、ドライテンカラを試してみるのも良さそうです。
テンカラで使う道具のサイズまとめ
テンカラで使う道具のサイズをまとめてみました。
源流でテンカラをするときのサイズ
源流でテンカラをする場合のタックルをまとめました。
源流では短めの竿とラインで魚を狙います。
テンカラ竿 | 3m前半、先調子(7:3か8:2) |
道糸 | レベルライン、3号、3mほど |
ハリス | フロロ、0.6号、1メートル |
毛鉤 | #16~#12 |
渓流でテンカラをするときのサイズ
渓流でテンカラをするときのタックルのサイズをまとめました。
テンカラ初心者の方はこれを目安に道具を揃えるのをおすすめします。
テンカラ竿 | 3.5mほど、先調子(7:3) |
道糸 | レベルライン・テーパーライン・ストレートライン、3.5号、3.5mほど |
ハリス | フロロ、0.8号、1メートル |
毛鉤 | #16~#10 |
本流でテンカラをするときのサイズ
本流でテンカラをするときのタックルのサイズをまとめました。
全体的に道具のサイズが大きめになっているのが特徴です。
テンカラ竿 | 4m前半、胴調子(6:4か5:5) |
道糸 | レベルライン・テーパーライン・ストレートライン、4号、6~7mほど |
ハリス | フロロ、1号、1~1.5m |
毛鉤 | #12~#8 |
テンカラの釣り方
次はテンカラの釣り方について説明していきます。
テンカラのキャスト
テンカラのキャストは竿を振り上げてラインを後方に送るバックキャストと、竿を振り出してラインを前方に送り出すフォワードキャストに分かれます。
バックキャストは、肘を使って竿を12時の角度に立てることでラインが後方に引っ張られ、そのラインの角度が45度になるようにします。
無理に力を入れて竿を立てるとうまくいかなかったり、スピードがあってないとラインの角度が45度にならないので、うまく調整しながらキャストをします。
フォワードキャストは、肘を使って竿を10時(14時)の角度に倒すことでラインが前方に飛んでいきます。
竿を振り出すときの竿先の反動を利用することで、うまくキャスティングをすることができます。
毛鉤を自然に水面に流すためには変な力がかかるといけないので、竿は軽めに握るくらいがベストです。
テンカラの毛鉤の流し方
テンカラで毛鉤を流すときは、平均的な渓流のポイントだと5秒ほど流します。
小さなポイントだと2、3秒、大きなポイントだと5秒以上流すこともあります。
渓流よりポイントの小さな源流やポイントの大きい本流では毛鉤を流す時間が大きく変わるので、そこは自分で調整しながらやってみましょう。
次に毛鉤を流す回数ですが、だいたいひとつのポイントで3回くらい流します。
ただ、ヤマメやイワナがあまり釣れそうにないポイントでは1・2回、いかにも釣れそうなポイントだと5回くらいと、ポイントによって流す回数を変えていくのもひとつの手です。
渓流釣りはポイントがたくさんあってどこに魚がついているか分からないので、同じポイントで粘るのはできるだけ避けて、多くのポイントに毛鉤を打っていきましょう。
テンカラの合わせ
次はテンカラの合わせについてですが、テンカラで使う毛鉤は基本的に水中に沈めて流すので、アタリが分かりずらく合わせも難しいです。
活性が高く水面付近で毛鉤にヤマメ・イワナがかかるのが見えたときは、すぐに合わせを入れるのではなく一呼吸おいて合わせを入れましょう。
活性が低くてポイントの深いところでかかった時はラインが不自然な動きをするので、その時に合わせを入れるようにしましょう。
合わせをしっかりとできるようになるまではある程度経験が必要ですので、自分でいろいろ試してみてタイミングをつかみましょう。
テンカラ初心者におすすめの道具
次はテンカラ初心者の方におすすめの道具を紹介していきます。
テンカラ初心者におすすめのテンカラ竿
テンカラ初心者におススメの安くて評価の高いテンカラ竿です。
渓流釣りに慣れないうちは、すべって竿を折ったり落としたりするので安い竿を使いましょう。
とりあえず入門竿でテンカラをしてみて、不満が出てきたら良いテンカラ竿に買い替えましょう。
テンカラのおすすめのライン(道糸)
テンカラをするのにおすすめのレベルラインです。
慣れないうちは安いラインを使って練習しておきましょう。
慣れてきたらテーパーラインやストレートラインも試してみるとテンカラが上達するかもしれません。
テンカラにおすすめのハリス
テンカラをするときにおすすめのハリスです。
初心者の方は0.8号を買っておけば良さそうです。
ある程度テンカラに慣れてきたら細めのラインなども使ってみると効果的かもしれません。
テンカラ初心者におすすめの毛鉤
テンカラ初心者の方におすすめの毛鉤セットです。
毛鉤はショップで買うと結構高いので、自分で巻けるようになると節約できるのでおすすめです。
自分で巻いた毛鉤で魚が釣れると、テンカラがいっそう面白くなります。
その他のテンカラ釣りにあると便利な道具
次はテンカラをするときにあると便利な道具を紹介していきます。
テンカラをするときにほぼ必須のウェーダー
渓流でテンカラをするときにウェーダーは必須です。
テンカラは毛鉤を次から次にポイントに流していかないといけないので、ウェーダーなしではとても釣りになりません。
靴底は滑りにくいフェルト底、長さはお腹あたりまであるものを選びましょう。
渓流釣りにおすすめのウェーダーはこちらから♪
【渓流釣りに使うウェーダーはどこの商品がおすすめ?初心者向けに分かりやすく説明】
テンカラをするときに便利なフィッシングベスト
テンカラをするときにポケットがたくさんついたフィッシングベストがあると、毛鉤の取り出しがスムーズにできるのでおすすめです。
フィッシングベストのなかでもフローティングタイプのものが水に浮くので、川に落ちたときにも安心です。
渓流釣りに慣れてない方は、フローティングベストを付けておくことをおすすめします。
渓流釣りにおすすめのフィッシングベストはこちらから♪
⇒【渓流釣りにおすすめのフィッシングベストをまとめてみた!】
テンカラで釣れたヤマメ・イワナを取り込むネット
毛鉤にヤマメやイワナがかかった時にランディングネットを持っていると取り込みが簡単にできるのでおススメです。
写真を撮るときもネットがあると良い雰囲気になるので、初心者の方はひとつは持っておきましょう。
テンカラを快適にするための偏向グラス
テンカラで水面付近の毛鉤を見ているときに、天気が良いと水面がギラついてとても眩しいです。
そういう時は、偏光サングラスを付けておくと眩しさを軽減できて水中も見えやすいのでおすすめです。
これがあるのとないのとでは目の疲れ方がぜんぜん違うので、ひとつは持っておきましょう。
テンカラでラインを巻いておく仕掛け巻き
テンカラのラインを持ち運びするのに、仕掛け巻きがあると便利です。
釣りに行く前にラインの長さを数パターン作っておいて、その日の川の状況に合わせて使う仕掛けを選びましょう。
まとめ
今回はテンカラで使う道具と釣り方を初心者の方向けに説明しましたが、他の釣りと比べても道具と釣り方がシンプルですので、初めての方にも始めやすくておすすめです。
始めてすぐのころは渓流釣りの感覚が分からずに苦戦するかもしれませんが、慣れてくると簡単に釣れますので諦めずに頑張りましょう♪
自分で毛鉤を巻けるようになればお金もほとんどかからなくなるし、なにより自分の巻いた毛鉤で釣れると楽しさが倍増しますので、ぜひチャレンジしてみてください!
フライフィッシングに必要な道具はこちらから♪
⇒【渓流釣り入門】フライフィッシングに必要な道具を初心者にも分かりやすいように解説!
渓流ルアー釣りのやり方と必要な道具はこちらから♪
⇒【渓流釣り入門】ルアーでヤマメを釣るときの仕掛けや道具・釣り方を初心者向けに解説!
渓流釣りのおススメ記事をまとめていますので初心者の方は必見です♪
⇒【渓流釣り入門】ヤマメ・イワナ釣り初心者におすすめの記事をまとめてみた!