禁漁前の渓流釣り遠征2日目は緑川水系で釣りをすることにしました♪
緑川水系は人気の河川でよくブログなどで見ることが多かったのですが、まだ1度も釣ったことがなかったので今回来てみました。
源流の方ではイワナも釣れるとのことですので、初のネイティブ岩魚も狙ってみます!
内大臣川でヤマメ釣り
まずはイワナを狙うべく内大臣川の源流目指し内大臣林道に向かいます。
内大臣林道の入り口に到着すると、看板が出ており地震の影響で通行止とのこと(笑)。
渋々内大臣川源流は諦めて、緑川との合流点付近から釣ってみることにしました。
最初の方は増水して釣るポイントが見当たらないので上流まで登っていきます。
増水して釣れないポイントが多い中、なんとか流れの緩い良いポイントを発見。
かなり雰囲気が良いので慎重にルアーを投げるといきなりヒット!
一発目からいきなり20センチほどの良型ヤマメが釣れました♪
まさかこんなに簡単にヤマメが釣れるとは思ってなかったのでいい意味でビックリw
そして同じポイントにルアーをもう一度キャストしてみると、またヤマメが釣れました(笑)。
これも20センチ弱あるので、なんか拍子抜けしてしまいましたw
すぐ上にまた良いポイントがあったので、さっきの感じだとここでもヤマメが出てきそうです。
しかし、そんなにヤマメが連発するはずがないよなと思いながらルアーをキャストするとまたヒット!
またまた良型のヤマメが釣れましたw
このサイズのヤマメがポイントごとに釣れるというのは久しぶりなのでかなりテンションが上がります♪
またすぐ上に瀬でルアーをキャストするとヤマメが3匹くらいチェイスしてきます。
もしかすると今日は増水しているおかげで流れの緩い釣りやすいポイントにヤマメが移動しているのかもしれません。
しかし、そのおかげでポイントも絞り込みやすく1つのポイントでヤマメが2匹ずつくらい釣れるのでとてもラクです♪
サイズも15センチから20センチちょっとのものが多いので釣りごたえがあります。
釣り始めてまだほとんど進んでないですがすでに2ケタ釣果です♪
しかし、日が差してくると同時にヤマメの反応も悪くなりルアーを見切られるようになったので上流に移動。
上流に移動してみると源流らしい景色が広がっており雰囲気もさらに良くなりました。
しかし、ポイント付近は足跡だらけでヤマメのチェイスも見えなくなったので別の支流に移動!
別の支流でヤマメ釣り
次は緑川支流の中でもヤマメの放流量の多い支流にやってきました。
上流はすでに車が止まっていたので、こちらも緑川との合流点付近から釣っていきます。
本流との合流点付近はとても水量が少なく本当にヤマメが釣れるのかと不安でしたが、実際に釣ってみると意外とヤマメが釣れます。
サイズは15センチギリギリあるかないかくらいですが、しっかりした魚体で見た目も綺麗です♪
水深30センチくらいのポイントがほとんどですが、ルアーを投げると岩陰に隠れたヤマメがいきなり飛びついてきます。
川の規模が小さいので釣れるヤマメのサイズも15センチほどの小さなものばかりです。
しかし、ヤマメの放流量が多いぶんヤマメの数は多そうです。
しばらく釣り上がっても水深はあまり変わらずポイントも似たようなところばかりなので、大物は期待できそうにありません。
なんとか20センチくらいのヤマメが釣れないかと一応ルアーを通してみますが、釣れるのは全て同じサイズ。
ちょっとしたポイントも念のために探ってみますが、やっぱりヤマメが入ってます。
結構上流まで来ましたが、やはり釣れるのは同じサイズ。
サイズがどれも同じくらいなので、同じ時期に放流されたものかも。
さらに上流に進むとすこし深みのあるポイントがあったのでルアーをキャストするとすぐに反応あり。
良いポイントでも釣れるヤマメは同じでした(笑)。
ただこれだけ上流まで行ってもあたりが途切れないのがすごい。
結局、20センチを超えるヤマメが出てきたのは岩に隠れた隙間のようなポイントだけでした。
以前この川に下見に来た時はここら辺は水がほとんどない状態だったので、今日は雨の後でたまたまタイミングが良かったみたい。
ということで、ここから上流は先行者がいたので鴨猪川での釣り終了!
すこし時間が余ったので最後に本流の方に移動します。
緑川本流でヤマメ釣り
最後に少しだけ緑川本流で釣ってみることにしました。
緑川本流は少し川の水が濁っており、どちらかといえばカワムツとかウグイが釣れそうな感じです。
本流をしばらく釣り進んでいるとようやくヤマメのチェイスがありました。
なのでしつこくポイントを攻めていると、魚がヒットしたので取り込んでみるとまさかのウグイw
ウグイを釣るのは1年以上ぶりなので、外道とはいえど少しうれしかったです(笑)。
しかし、チェイスして来たのは間違いなくヤマメだったので再度ルアーをキャストするとヒット!
今度は間違いなくヤマメが釣れました♪
本流はなかなかヤマメのチェイスすらなかったので何とか1匹釣れたので良かったです。
この後も少し釣りましたが釣れる気配がなかったので釣り終了!
まとめ
今回は初の緑川水系でヤマメ釣りをしてみましたが、思った以上にヤマメが釣れて楽しかったです♪
人気河川だけあって足跡などは多かったですが、それでもこれだけ釣れるとはかなり魚影は濃いのかなと思いました。
今回は林道が工事中で源流に行けなかったので、工事が完了したら岩魚を狙いにまた来たいと思います!
<使用タックル>
ロッド:カワセミラプソディ
リール:19ヴァンキッシュ
ルアー:ARスピナー
ライン:ラピノバX0.6号
※リンクをクリックするとレビュー&インプレッション記事に移動します。