五ヶ瀬川でヤマメ釣り!支流の日之影川で渓流ルアーフィッシング

4月に入って渓流釣りの調子が良いので、また渓流釣りに行ってきました。

今回も宮崎に遠征して、人気釣り場の五ヶ瀬川で渓流釣りをしてみることに。

五ヶ瀬川は前から行ってみたかったのでとても楽しみです(^^♪

スポンサーリンク
h2手前レクタングル大

五ヶ瀬川本流で渓流釣り

夜暗いうちから家を出発して、朝7時ごろに高千穂に到着。

周りはだいぶ明るくなって釣り人も釣り始める時間なので、遊漁券を買ってすぐに釣り場に向かいます。

午前中のうちはデカいヤマメを求めて五ヶ瀬川の本流で釣ってみることに。

五ヶ瀬川の本流は人気があるのか、すでに釣り人の車が結構止まっています。

橋のかかっているところが空いていたので、まずはそこで釣り開始。

目の前に流れの効いた良いポイントがいくつもあります。

どこのポイントについていてもおかしくないのでひとつひとつ丁寧にルアーを通していきます。

しかし、しばらくしても何の反応もありません。

そしてすぐ上流に新しい足跡があったので場所を移動することに。

さっき釣っている途中に支流があったので、そこに入ってみることにしました。

支流はまだ人が入ってないと思うので期待できます。

支流に入ってから15分ほど釣り上がって来ましたが、小さなポイントにもしっかりとヤマメが付いています。

たまに20センチくらいの良い型のヤマメも出て来たりして、小さな支流にしては結構楽しめます。

そんなこんなで1時間くらい釣り上がって、この支流を出ることにしました。

サイズは出ませんでしたが、パーマークが青っぽい綺麗なヤマメが遊んでくれました♪

その後も本流をいろいろ探ってみましたが、稀にチェイスはあるものの釣れそうになかったので移動することに。

日之影川で渓流釣り

次は五ヶ瀬川の支流の中でも人気の日之影川にやってきました。

今回の遠征で一番行ってみたかったのがこの川です♪

本流との合流点付近にはすでに釣り人がいたので、キャンプ場の下あたりまでやってきました。

道路から見た感じ大きな岩が点在していて、ヤマメがつきそうなポイントがたくさんあります。

釣り始めて1時間はヤマメの反応がほとんどなく、ようやく釣れはじめたと思ったら5センチくらいのヤマメが連続して釣れるというなんとも言えない展開。

しかし、岩の陰になったポイントにルアーを通すとようやくまともなヤマメがヒット!

日之影川で釣れたヤマメ

日之影川で1匹目の良型ヤマメが釣れました♪

入ってしばらくはまともな反応がなかったので、とりあえず釣れてホッとしました(笑)。

その後もまたしばらく反応がなくなり、釣れない時間が続きます。

夕方近くになってきて、あたりも少し暗くなってきました。

しばらく釣っていると少しヤマメの反応が増えてきました。

そんな中で少し開けた良いポイントに到着。

スピナーを投げると着水してすぐ魚がヒット!

日之影川で釣れたヤマメ

18センチくらいのそこそこのヤマメが釣れました♪

1匹目が釣れてから結構時間が空いたので、ようやく釣れたという感じです(笑)。

夕方になって気温が下がってきたせいかヤマメの反応は良くなってきました。

ライズするヤマメもちらほらいて、ヤマメ自体は結構いるようです。

そんな中で瀬のなかにスピナーを通すと再びヤマメがヒット!

日之影川で釣れたヤマメ

日之影川で3匹目の良型ヤマメをキャッチ♪

やっぱりこれくらいのサイズが釣れると嬉しいです(^^♪

キャンプ場横まで来ると水深が浅くなってヤマメの反応も少なくなってきました。

ヤマメのライズはたまに見えるのでいるのは間違いないですが、ルアーには見向きもしません。

ということで今日の釣りはここで終了し、キャンプ場から来た道を戻ります。

翌日、道路工事が始まる前の時間に日之影川の上流までやってきました。

大きな岩がゴロゴロしていて、まさに想像していた風景そのものです♪

しかし、昨日の釣りで体がこわり、この大岩を登るのが結構しんどい(笑)。

結局2時間ほど釣りをしましたが、ヤマメの反応はほとんどなく1バイト1バラしで終わりました。

ヤマメの姿がほとんど見えなかったので、もう少し上流の見立渓谷あたりの方が良かったかもしれません。

しかし、上流は結構釣り人がいたので別の支流に移動!

別の支流で渓流釣り

次は日之影川のひとつ隣の川にやってきました。

下流の方からのぞいてみると、とても綺麗な川で雰囲気もあります♪

なので少しだけ下流で釣ってみることに。

良いポイントが沢山あるのでひとつひとつルアーを通してみますが、ヤマメの反応はなかなかありません。

1回だけチェイスはあったもののそれ以外は何もなかったので上流に移動することに。

上流まで車を走らせ、鹿川地区あたりまでやってきました。

ここら辺はキャッチアンドリリース区間らしく、もしかしたらヤマメの魚影も濃いかもと期待できます。

しかし、この辺りもポイントは抜群に良いのですが、なかなかヤマメの反応がありません。

人気ポイントだけに釣り人が多く、ヤマメもスレているのかもしれません。

今日は昼過ぎまで釣りをしてヤマメを釣ってないので、ここに来る途中にあった支流に逃げることに。

癒しを求めて小さな支流にやってきました。

川の規模は小さいですが良いポイントもいくつか見えてたので期待して釣ってみます。

入渓して最初の小さなポイントにルアーを投げてみるとすぐに反応あり。

そしてもう一度ルアーを投げるとヒット!

綱の瀬川の支流で釣れたヤマメ

体の赤いラインが綺麗な小さなヤマメが釣れました♪

小さな川では綺麗なヤマメが釣れることが多いので個人的には結構好きです。

綱の瀬川の支流で釣れたヤマメ

その後も小さなポイントで15センチくらいのヤマメが元気よく飛び出します。

どのヤマメも赤いラインが付いていて見た目が綺麗です。

たまに開けた良いポイントがあり、そういう場所には20センチくらいのヤマメも付いています。

人もあまり入ってないのかルアーへの反応も良さげです。

綱の瀬川の支流で釣れたヤマメ

20センチ弱くらいのヤマメがこの支流では最大でした。

コンスタントに釣れてくれたので、癒しポイントも結構貯まりました(笑)。

上流に登ると川もだいぶ細くなり、最後の堰堤まで到着しました。

道路からすぐ近くにあったので人も入ってそうですが、最後の一発を期待して釣ってみます。

結局釣れたのは15センチくらいの小さなヤマメだけでした(笑)。

でも見た目が綺麗なヤマメばっかりだったので癒されました(^^♪

ということで暗くなってきたので今日の釣りはこれにて終了です♪

小さなヤマメに遊んでもらって結構楽しめました!

まとめ

今回は人気釣りスポットの五ヶ瀬川で渓流釣りをしてみましたが、釣り人が多く場所取りが大変だなと感じました。

しかし、良い場所に入れればヤマメの反応も良いので、今度はしっかり下調べをしてから行きたいと思います。

五ヶ瀬川はポイントも多いので、定期的に通って良い場所を見つけたいと思います!

<使用タックル>
ロッド:ファインテール
リール:19ヴァンキッシュ
ルアー:ARスピナー ブレットン シルバークリークスピナー
ライン:ラピノバX0.6号
※リンクをクリックするとレビュー&インプレッション記事に移動します。

↓五ヶ瀬川支流の釣行

気づけばヤマメの禁漁まで残り1ヶ月。 今シーズンは休日に雨が降ることが多く、なかなか釣りに行くことができませんでした。 ...

日本の中でヤマメの放流量TOP5に入るヤマメパラダイスの宮崎県。 渓流に行けば目に見えてたくさんのヤマメが泳いでおり、渓流釣り...
渓流ルアー釣りをこれから始めたいという方のなかで、どんなルアーを使えばヤマメ・イワナが釣れるか分からないという方は多いのではないでし...
自然に囲まれた中で釣りを楽しむことができる渓流ルアーフィッシング。 渓流釣りは何となく難しそうなイメージがありますが、やってみ...
スポンサーリンク
h2手前レクタングル大
h2手前レクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする