渓流釣りでヤマメの禁漁期間はいつからいつまでなのか、禁漁になる理由も含めて解説!

渓流釣り初心者の中にはヤマメの禁漁期間がいつからいつまでなのか、なぜ禁漁になるのかなど分からない方もいると思います。

僕も昔は渓流釣りは3月から9月末までの間しかできないとだけ覚えていて、理由まで考えることはありませんでした。

しかし、予備知識として知っておくだけでも良いかなと思い調べたことがあります。

そこで今回はヤマメの禁漁期間や禁漁になる理由をまとめてみたいと思います!

スポンサーリンク
h2手前レクタングル大

ヤマメの禁漁期間は10月から2月末まで

基本的にヤマメ釣りの禁漁期間は10月1日から2月最終日までです。

北海道など特殊な例を除けばだいたいはこの時期が禁漁になっているようです。

もちろん各都道府県、各漁協により微妙に時期がズレていることはあります。

ただ、共通の認識としては10月から2月末が禁漁ということになっています。

ヤマメ釣りが禁漁になる理由

次はヤマメ釣りになぜ禁漁の期間があるのかを説明していきます。

ヤマメが産卵するために禁漁になる

ヤマメ釣りが禁漁の間にヤマメは産卵をします。

禁漁期間が始まる前の秋にはヤマメは産卵の準備を始めていて、雌ヤマメはお腹のタマゴが大きくなり、雄ヤマメは白子が大きくなります。

そして禁漁期間に入った10月から11月にかけて産卵を始めます。

そのタマゴから子ヤマメが生まれて、ヤマメ釣りが解禁する3月までに5センチくらいまで成長します。

禁漁期間はヤマメの産卵から成長までの妨げにならないように設けてあることがわかります。

ヤマメを禁漁期間に釣ると産卵の邪魔になる

禁漁期間が始まった10月頃の雌ヤマメはお腹の中のタマゴにエネルギーをとられ、体力が減っています。

その時に釣り人が来てそのヤマメを釣ったのであれば、ただでさえ減っている体力がさらに奪われることになります。

リリースしたとしてもヤマメは弱るか、最悪の場合は死んでしまうこともあるかもしれません。

いずれにせよ産卵期のヤマメには悪影響しかありません。

禁漁前の秋ごろに釣りをするとタマゴを持ったヤマメが釣れることがありますが、そういうヤマメは疲れているのか釣れた後にあまり暴れません。

禁漁前の9月ですら産卵の準備で疲れているのですから、産卵を直前に控えた10月の禁漁の時期はなおさら疲れているでしょう。

禁漁期間にヤマメ釣りをするとタマゴを踏みつける

禁漁期間に川に入ってヤマメ釣りをすると土の中にあるヤマメのタマゴを踏見つけてしまいます。

ただでさえタマゴからヤマメが生まれてから大きくなるまでの確率が低いのに、その確率をさらに低くしてしまいます。

一日中、川の中を歩いて釣りをしているなら何個タマゴを踏み潰しているかわかりません。

タマゴを踏み潰して生まれるヤマメの数が減れば、その川の翌年の釣果は間違いなく減ることでしょう。

自分で自分の首を絞めているようなものなので禁漁期間に川に入るのはやめましょう。

漁協が管理していない川は一年中ヤマメ釣りができる?

漁協が管理している川は禁漁期間が設けてあることは当たり前ですが、では漁協が管理していない川はどうなのでしょうか?

答えは、「漁協が管理していない川でも禁漁期間は設けてある」です。

漁協の管理していない川は、各都道府県の漁業調整規則によって禁漁期間が決められています。

これは都道府県によって期間が違うようですので釣る前にその県の規則を調べる必要があります。

たまに禁漁期間に漁協のない川でヤマメ釣りをしている人を見ますが規則違反なので辞めましょう。

禁漁期間にヤマメ釣りをしたら罰金や釣り道具没収される

もし、各漁協や各都道府県の禁漁期間にヤマメ釣りをして違反した場合にどうなるかを調べてみたところ、罰金や釣り道具の没収、警察のお世話になるようです。

昔から”禁漁期間に釣りをしていて見つかったら釣具を没収される”と聞かされていましたが、どうやら本当のようです(笑)。

しっかりと漁業規則に書いてありました。ずっと脅し文句かと思っていましたw

また罰金に関しては10万円以下の罰金としているところが多く、結構高額ですので釣りはやめておきましょう。警察のお世話になりたくない人も辞めておきましょう。

佐賀県におけるヤマメの禁漁期間

佐賀県

地元のよく釣りに行く佐賀県の川は禁漁期間がいつなのか調べてみました。

佐賀県で漁協が管理する川は、嘉瀬川(古湯)、玉島川、相知町伊岐佐漁の3河川です。

いずれも遊漁期間は3月~9月末までですので、禁漁期間は10月~2月末までです。

漁協が存在しない佐賀県内の川は、佐賀県内水面漁業調整規則によりヤマメ(エノハ)は10月1日~1月31日までが禁漁期間になっています。

そして、佐賀県内水面管理委員会の指示により、2月の間も禁漁となっています。

なので遊漁期間は3月~9月末までとなり、漁協の管理する川と解禁の時期は同じです。

福岡県におけるヤマメの禁漁期間

福岡県

次に福岡県の川の禁漁期間がいつなのかを調べてみました。

福岡県で漁協が管理している川は、矢部川・星野川、佐田川・小石原川、今川・秡川、岩岳川・佐井川です。

いずれの漁協が管理する川も、禁漁期間は10月~2月末までです。

漁協が管理していない川は福岡県内水面漁業調整規則により、禁漁期間は10月~12月末までのようです。

ただ、年によっては禁漁期間が2月末まで延長される年があるので少し分かりづらいです。

また、福岡県の川は漁協が管理する川が多く覚えておくのが大変なので、3月1日を解禁日と覚えておくのが無難かと思われます。

遊漁券は福岡県すべての川で共通ですので年券3000円を買っておけば福岡県内の川でヤマメを釣るときに安心です。

禁漁期間にヤマメを釣るなら管理釣り場に行こう!

管理釣り場

禁漁期間にどうしてもヤマメ釣りがしたいという方は、管理釣り場釣り堀で釣るのがおすすめです。

管理釣り場や釣り堀は魚影が濃いので比較的釣りやすく、釣り初心者の方にもおすすめです♪

ルアーやフライフィッシングの練習にもなりますので、禁漁期間にはもってこいの釣り場ともいえます。

管理釣り場や釣り堀でヤマメ釣りの腕を磨いて、翌年の釣果アップに備えましょう!

九州ではフィールドが少なく、かなりレアな存在となっている管釣り。 管釣りは釣りの中でも人気のある釣りですが、九州は管釣りを体験...

まとめ

今回はヤマメの禁漁期間に関することをまとめましたが、渓流釣りは決まりごとが多いのでしっかり調べたうえで楽しみましょう。

禁漁期間は都道府県によって微妙に時期がズレているみたいなので、自分が釣りをする県の禁漁期間も調べてみてください。

また釣り堀や管釣りは禁漁期間の遊び場として最適ですので是非行ってみてください。

釣り人みんなでルールを守ってヤマメの住みやすい環境を作りましょう!

渓流釣りをこれから始めようと考えている方の中には、渓流釣りのルールやマナーが分からなくて釣りに行きづらい、、と思っている人は多いので...
綺麗な自然の中で釣りを楽しむことができる渓流釣り。 渓流釣りは慣れると簡単に魚が釣れてとても楽しい釣りですが、何か敷居の高いイ...
スポンサーリンク
h2手前レクタングル大
h2手前レクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする