渓流ルアーロッドのおすすめを紹介!長さや硬さなど選び方も解説付き

渓流ルアーフィッシングを始めるにあたって避けては通れないロッド選び。

渓流はターゲットとなる魚のサイズが小さいぶん非常に繊細で、使うロッドによって釣果に大きな差が出てきます。

最近は長さや硬さのレパートリーも増え、ロッド選びの難易度も高くなってきました。

そこで今回は、渓流釣りで使うルアーロッドの選び方やおすすめのものを紹介したいと思います!

スポンサーリンク
h2手前レクタングル大

渓流ルアーロッドの選び方

まずは渓流ルアーロッドの選び方から解説していきます。

渓流ルアーロッドの長さ

ニアキスとヤマメ

渓流釣りで使われるルアーロッドの長さは、5〜7フィートのものが一般的です。

1フィート約30センチですので、1.5m~2mほどの長さになります。

このくらいの長さのロッドは渓流では非常に扱いやすく、渓流に慣れていない方にもおすすめです。

ですので初めて渓流ルアーロッドを買うのであれば5~7フィートを基準に選んでみてください。

本流のような川幅の広いところで釣りをする場合は、対岸までルアーを遠投する必要があるので8フィート~9フィートあたりの長めのロッドが必要になります。

逆に、川幅が狭く障害物の多い源流では、取り回しのしやすい4フィート~5フィートあたりの短いロッドが好まれます。

渓流ルアーロッドの硬さ

渓流ルアーロッドの硬さは、一般的にUL(ウルトラライト)のものが使われることが多いです。

渓流ではルアーを遠投することはあまりないので硬いロッドは必要なく、魚がルアーにかかった時のフッキング率を上げるための柔らかいロッドが優先して使われます。

ですので、渓流や源流で釣りをするときはULのロッドを基準に選んでみてください。

本流のような川幅の広いところで釣りをする場合は、ルアーを遠くまで飛ばす必要があり、大物とのファイトが可能なML(ミディアムライト)ほどの硬めのロッドがよく使われます。

ルアーの違いによる渓流ロッドの選び方

渓流ルアーフィッシングで使われるルアーは主に、スプーン・スピナー・ミノーなどがあります。

それぞれで向いているロッドの硬さなどが違うので簡単に解説していきます。

スプーン・スピナーにあう渓流ルアーロッド

田手川で釣れたヤマメ

スプーンやスピナーを使うときはアクションをそこまでつけなくていいので、食わせのよさを優先してULのような柔らかいロッドを使います。

最初はロッドが柔らかいのでキャストが難しく感じるかもしれませんが釣行を重ねるごとにだんだんと慣れてきます。

ミノーにあう渓流ルアーロッド

現在の渓流ルアーフィッシングではミノーイングが主流となっており、ミノーに合わせたロッド選びをする人も多いです。

ミノーはトゥイッチのようなアクションを付けながら使うため、アクションのつけやすいL(ライト)あたりの硬めのロッドが向いています。

最初からミノーを使った釣りをメインに考えている方は、L(ライト)アクションのロッドから選んでみてください。

渓流ルアーにおすすめのロッド

ダイワ・リバティークラブ

ダイワのリバティークラブは6000円ほどで買える格安ロッドです。

長さ5ftで硬さはLですので、渓流でスプーンからミノーまで幅広いルアーを使った釣りができます。

テレスコピックですので、移動の多い渓流釣りでは嬉しい持ち運びのしやすいロッドとなってます。

穂先が少し弱いのでルアーの根掛かりを外すときなどは少し注意が必要です。

渓流ルアー釣りで使われるロッドは安いものから高価なものまでたくさんありますが、実際のところ最低限の機能があって魚が釣れればいいと考え...

ダイワ・トラウトX

ダイワのトラウトXは1万円以下で買えるコスパの良い渓流おすすめロッドです。

ロッドの長さは6フィートで硬さもULなので渓流ルアーにピッタリのスペックです。

実際にこのロッドを使っていましたがとても使いやすいロッドでかなりコスパが良いと感じました。

ミノーイングをメインに考えている場合は少し硬めの60Lを使うのがおすすめです。

これから渓流ルアーを始める方に最適な入門ロッドとなってます。

ダイワのコスパロッドとして知られるトラウトx。 7000円程度で買えるエリアトラウト用のロッドで初心者の入門ロッドとして昔から...

シマノ・トラウトライズ

シマノのトラウトライズはコスパの良いおすすめ渓流ルアー用ロッドです。

長さ硬さともに渓流ルアーにピッタリで入門ロッドとして最適です。

シマノのリールを使っている方ならこちらのロッドと合わせて使うのがバランスがとれるのでおすすめ。

シマノ・カーディフNX

シマノが販売する人気渓流ルアーロッドのカーディフNX。

細身で軽量なロッドながら、高い操作性と強度を兼ね揃えた本格的な渓流ルアーロッドです。

さまざまなシチュエーションに対応しているため、どのような場所でも使えるしっかりとしたロッドが欲しいという方におすすめ。

メジャークラフト・ファインテール

メジャークラフトの人気渓流ルアーロッドのファインテール。

長さ硬さともに渓流ルアーにピッタリで扱いやすいロッドなので、入門ロッドとしても人気があります。

性能に対して価格も安いのでコスパの良さはかなり高め。

1万円台で買える価格の安さながら評判の良いコスパロッドのファインテール。 今シーズン初めにこのロッドを導入して半年間使ってみた...

ティムコ・エンハンサー

created by Rinker
ティムコ(TIEMCO)
¥23,760 (2023/06/07 13:43:48時点 Amazon調べ-詳細)

ティムコの渓流ルアーロッドのエンハンサー。

ミノーの操作に適したライトアクションのロッドで、渓流ミノーイングをするのに最適な1本です。

持ち運びのしやすい4ピースもあるので、源流域での使用も考えている方はそちらもおすすめ。

ジャクソン・トラウトアンリミテッド

渓流人気メーカーのジャクソンが発売する渓流ルアーロッドのトラウトアンリミテッド。

カワセミラプソディの技術を継承して作られた、使用感の良い本格的な渓流トラウトロッドです。

2ピースからパックロッドやテレスコロッドまで幅広いラインナップが揃っているので、どのような場所にも適応できるのもこのロッドの良さです。

パームス・レラカムイ

created by Rinker
パームス(Palms)
¥19,487 (2023/06/07 19:13:36時点 Amazon調べ-詳細)

パームスが発売する渓流ルアーロッドのレラカムイ。

15000円ほどで買えるコスパの良いロッドながら、しなやかで取り回しのしやすい使用感のよさが売りです。

スプーンやスピナー、ミノーなど様々なルアーを扱うことができます。

パームス・エゲリアネイティブ

created by Rinker
パームス(Palms)
¥17,498 (2023/06/07 20:53:42時点 Amazon調べ-詳細)

こちらもパームスが発売する渓流コスパロッドのエゲリアネイティブ。

フルグラスモデルがかなり人気があり、手軽にグラスの楽しさを渓流で味わうことができます。

ロッドのデザインもかっこいいので、渓流でグラスロッドを探しているという方におすすめ。

パームス・シルファー

パームスの高級渓流ルアーロッドのシルファー。

エメラルドに輝く見た目がかっこよく、見ているだけでも満足できる高級感にあふれた渓流ロッドです。

グラスロッドなのでバラシが少なく、大物とのファイトも存分に楽しめる渓流にぴったりの1本となってます。

天龍・レイズ

渓流人気ルアーロッドとなっている天龍・レイズ。

細身で軽量な操作性の高いロッドで、適度なハリもあるので大物との駆け引きも存分に楽しむことのできるハイスペックなロッドです。

デザインもかっこよく所有欲も満たしてくれるので、機能面の高さと見た目の良さの両方で選ぶなら天龍レイズがおすすめ。

フィッシュマン・ビームスブランシエラ

created by Rinker
フィッシュマン
¥41,591 (2023/06/07 21:04:56時点 Amazon調べ-詳細)

フィッシュマンが発売する渓流ベイト専用ロッドのビームスブランシエラ。

キャスト時にいい具合にティップが曲がってくれることで、ルアーを低弾道かつピンポイントに打ち込むことができます。

渓流ベイトではかなり定評のあるロッドなので、高性能な渓流ベイトロッドが欲しいという方にはおすすめ。

本流ルアーにおすすめのロッド

シマノ・カーディフNS

本流で大物のサクラマスやニジマスを狙うときにおすすめのカーディフNS。

ロッドの長さは8ft(約2m40cm)ほどで硬さもML(ミディアムライト)ですので、ルアーを遠投する必要のある本流釣りにぴったりのロッドです。

値段は少し高めですが性能が高く、渓流ルアーマンのなかでも人気のロッドですので本流ルアーロッドの最初の1本としておすすめです。

ダイワ・シルバークリークストリームトゥイッチャー

長さ7ft台の本流トラウトロッドのストリームトゥイッチャー。

長さ硬さともに本流にピッタリのスペックで、10g以上のルアーも問題なく扱えます。

本流用のロッドをダイワで探している人におすすめの一本です。

源流釣りにおすすめのルアーロッド

シマノ・カーディフNX

created by Rinker
シマノ(SHIMANO)
¥23,780 (2023/06/07 14:08:26時点 Amazon調べ-詳細)

シマノの源流ルアー用ロッドのカーディフNX 43UL。

長さ4ft台なので障害物の多い源流ルアーでも扱いやすく、4ピースなので持ち運びも簡単です。

硬さはUL(ウルトラライト)ですので、バラシが少ないのもこのロッドの特徴です。

源流ルアーをするならカーディフNXのパックロッドはおすすめ。

ダイワ・ワイズストリーム

ダイワの渓流ルアーロッドのワイズストリーム49L-3。

長さが約5ftほどですので、源流と渓流のどちらにも使えるロッドになっています。

3ピースロッドですので持ち運びがラクにでき、ツーリングやサイクリングのついでに釣りをしたいという方におすすめのロッドです。

移動することが多い渓流釣りで、持ち運びのしやすいテレスコピックロッドはかなり重宝されます。 特に源流で釣りをするときに、テレス...

ジャクソン・カワセミラプソディ3114UL

ジャクソンの源流向けルアーロッドのカワセミラプソディ。

最近流行りのショートロッドで、長さ3フィート代と源流専用のロッドとなってます。

ロッドケースもとてもしっかりしているのでロッドの持ち運びがしやすいのもこのロッドの良いところです。

渓流ルアーロッドの中でも人気のジャクソン・カワセミラプソディ。 カワセミラプソディという名前がかっこよくていつかこのロッドを使...

格安渓流ルアーロッドの鱒レンジャー

created by Rinker
お買得品
¥3,480 (2023/06/07 13:43:53時点 Amazon調べ-詳細)

渓流釣りで使える格安ルアーロッドの鱒レンジャー。

ロッドの長さは5ft(約1m50cm)でグラスロッドなのでとても柔らかく、渓流釣りで使うのにピッタリです。

魚がかかると手元にブルブルと振動が伝わってきてとてもおもしろいロッドです。

耐久性も高いので小さな子供に使わせるのにピッタリのロッドになってます。

これから渓流ルアー釣りを始める方のなかに、渓流格安ロッド”グレート鱒レンジャー”が気になっている方もいるのではないでしょうか...

まとめ

鳴子川で釣れたヤマメ

今回は渓流で使うルアーロッドのおすすめを紹介しましたが、種類が豊富なので自分の好みに合ったものを選んで使ってみてください。

しばらく使っているとロッドの硬さや長さの好みがわかってくると思うので、その時は新しいロッドに買い替えましょう。

渓流ルアーフィッシングは他の釣りにない楽しみがあるので、ぜひチャレンジしてみてください!

渓流ルアーフィッシングを始めるにあたって、避けては通れないリール選び。 リールはそれぞれ大きさが違ったり、特徴が違ったりするの...
渓流ルアー釣りをこれから始めたいという方のなかで、どんなルアーを使えばヤマメ・イワナが釣れるか分からないという方は多いのではないでし...
自然に囲まれた中で釣りを楽しむことができる渓流ルアーフィッシング。 渓流釣りは何となく難しそうなイメージがありますが、やってみ...

スポンサーリンク
h2手前レクタングル大
h2手前レクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする