渓流釣りのルアーと言えば、DコンタクトやARスピナー、ピュアなどスミス社が作るルアーが有名ですよね。
スミス社が作るルアーは外れがなく、どのルアーを使っても本当によく釣れます。
そんなスミス社が作っているスプーンのなかで最も定番なのはPURE(ピュア)ですが、もうひとつ昔から使われているスプーンがあります。
そのスプーンはHeaven(ヘブン)と呼ばれる、パッと見るとピュアと同じような形をしたスプーンです。
ただ、しっかり見てみると少し形状が違ったり動き方が違ったりといろいろ違いがあったので、今回はそのスミス社が作るスプーンのヘブンの簡単な説明とレビューとインプレッションを書いていきたいと思います。
SMITH(スミス)Heaven(ヘブン)のスペック
まずはスミスヘブンのスペックを簡単に説明していきたいと思います。
スミスヘブンのカラーは今現在ですと、全23種類あります(公式)。
カラーのラインナップを見てみると、割と控えめな単調な感じのカラーリングをしています。
スミスピュアと比べると、カラーの種類・カラーリングともに少し物足りなさを感じます。
次にサイズですが、一番軽いもので3g重いものが16gまでありますので、渓流釣りから本流釣りまでカバーしてあります。
釣り場に合わせてスプーンの重さを使い分けることができるので、そういう点でスミスヘブンは使い勝手が良さそうです。
スミスヘブンのシルエットですが、このスプーンはリーフ型と呼ばれる細長い形をしていて分厚いのが特徴です。
このスプーンの説明には「肉厚で細長いシルエットが、流れの速いところや深いところ、川幅の広いところでロングキャストが要求させるところで活躍します」とあり、普通のスプーンでは狙いにくいポイントを攻めるときに使うのが有効だということがわかります。
SMITH(スミス)Heaven(ヘブン)とPURE(ピュア)の違い
次はスミスのヘブンとピュアの違いを書いていこうと思います。
スミスヘブンはピュアと比べると、シルエットが若干細長く作られています。
そして横から見てみるとヘブンの方がピュアより若干分厚くなっています。
先ほどの説明文にも書いてあったように、シルエットを細くて分厚くすることで空気抵抗を減らしてキャスト性を向上させることに特化させたようです。
また水中では、水流の抵抗を受けにくいので浮き上がりずらく、流れの強いところでも使いやすくなっています。
フォール時には普通のスプーンよりも沈みやすいのもこのスプーンの特徴です。
スミスヘブンとピュアを使い分けるなら、活性が低くて底の方に魚が付いている解禁直後の時期はスミスヘブンを中心に使って、水温が上がってくる春ごろからはスミスピュアにチェンジするという感じが良さそうです。
ということで次はスミスのヘブンを使って実釣したときの記録を書きたいと思います♪
SMITH(スミス)Heaven(ヘブン)はキャストがしやすい
今回釣りに来たのは近所を流れる川のうんと上流にある源流域です。
この川はサイズは小さいながらも数はそこそこいるので、ちょっとした釣りにぴったりのところです。
今回はスミスのヘブンだけを使って釣りあがっていきたいと思います。
まず、最初のポイントでスミスヘブンをキャストしてみて感じたのは、空気抵抗が少ないためキャスト時にスーっと伸びていく感じがあります。
狙ったところに思い通りスプーンをキャストできるので、釣っていてとても気持ちがいいです。
源流のような障害物の多い場所ではキャストの精度が重要になるので、そういう意味ではスミスヘブンは源流にあったスプーンだと言えそうです。
そんな感じでヘブンのキャストを数回繰り返しているとさっそく一匹目のヤマメが姿を現しました。
ヤマメが追いつけるようにゆっくりスプーンを引いていき目の前でヒット!
無事に本日一匹目のヤマメを取り込むことができました♪
4月が近づいてきたので、若干活性が上がってきたような感じがしました。
ヒットルアーはスミスヘブンのAYM3gです。
SMITH(スミス)Heaven(ヘブン)は動きが小さめ
先ほどのポイントから少し進んだところに流れの緩いポイントがありました。
真ん中の大きな岩に魚が隠れて良そうなのでスプーンを投げてみると、ヤマメが一匹顔を出しました。
しかし、ここでひとつ問題が浮上しました。
このスミスヘブンは、タダ巻きだけでは動きが小さくてとても見えにくいのです。
何度かキャストして確認してみましたが、ルアーがどこを泳いでいるか分からないことが多かったです。
トゥイッチをすればルアーが反射するので見やすくなるのですが、タダ巻きでは少し使いずらいなと思いました。
しかし、こちらからルアーが見えてなくてもヤマメはしっかりチェイスしてきているのでそこらへんは問題ないようです。
SMITH(スミス)Heaven(ヘブン)は沈みやすい
次は大きな岩に流れがあたっているポイントに着きました。
こういうポイントには高確率で魚が付いています。
しかしポイントが小さすぎて普通にスプーンを使っても釣れないので、スプーンを上下にチョンチョンと動かして魚を誘う作戦でいきます。
さっそくスプーンをフォールさせてみると、スミスのヘブンは他のスプーンと比べてフォールスピードが少しだけ早いことがわかりました。
この時期はスプーンを使って穴釣りのように釣ることが多いので、フォールのスピードが速いととてもスピーディーに釣り進むことができて助かります。
このポイントでは岩の下からヤマメが出てきて、スプーンに食いついてきましたが普通にバラして終わりました。
やはりまだ活性が低いため食いが浅いのと、フォール時はテンションが抜けるのでバラしやすいというのが問題です。
次のポイントでも枯葉の溜まりにスプーンをフォールさせるとヤマメが出てきましたが、じゃれついてくるだけでスプーンになかなか食いつきません。
ここら辺をどう解決していくかが今後の課題になりそうです。
次のポイントもいったん岩の隙間あたりにスプーンをフォールさせて魚を足元までおびき寄せてからチョンチョン作戦でいきます。
この魚はかなり活性が高かったのでスプーンに突撃するようにチェイスしてきましたが、見事にバラして終わりましたw
この時期は普通にスプーンを使ってもあまり釣れないのでフォールを多用した釣りが主になるのですが、どうしてもバラしやすくなってしまうのが玉に瑕です。
その後もスミスヘブン縛りで釣りあがる
その後もスミスヘブン縛りで釣りあがっていきます。
このポイントは手前の倒木が邪魔になって釣りにくいですが、高確率で魚がついているポイントです。
スプーンを流れの中にキャストして引いてみるとヤマメが追いかけてきました。
倒木に引っ掛からないようにスプーンを泳がせるのをストップさせたところでヤマメが食いついてきました。
この気温が低い中で普通に釣れてくれるヤマメはとても貴重です♪
ヒットルアーはスミスヘブンのGG3gです。
その後も釣り進んでいくとところどころに良さげなポイントがあり、適当にスプーンを泳がせていきます。
やはりヤマメは岩の下に隠れているようで、スプーンを回収する直前でいきなり飛び出してくるのでびっくりしますw
こういうヤマメの釣れ方がルアーの魅力でもありますね♪
しかし、こういうことは珍しくないので最後まで気が抜けません(笑)。
パーマークの綺麗なヤマメでした♪
ヒットルアーはスミスヘブンのSYM3gです。
次は流れが強めな小さなポイントがでてきました。
3gのスプーンだと流れの勢いに負けてしまいそうだったので、5gのスプーンにチェンジします。
そしてスミスヘブン5gをキャストしてゆっくり引いていると強烈なヒット!
相当暴れましたがフックががっちりかかっていたのでばらすことなくキャッチできました♪
釣れた後も暴れまくってなかなか写真が撮れませんでしたw
しかし、この時期にこんなに元気なヤマメが釣れるとは思っていなかったのでうれしい一匹でした♪
ヒットルアーはスミスヘブンのAYM5gでした。
その後も小さなヤマメを数匹釣ったところで終了しました♪
これにてスミスヘブンのインプレッションは終了です!
まとめ
今回はスミスヘブンの簡単な説明と実釣をしながらのインプレッションをしましたが、このスプーンは活性の低いこの時期にぴったりのルアーだと思いました。
やはり同じスミス社のピュアと使い分けるのであれば、活性が低くフォールを多用する時期にはスミスヘブン、水温が上がってきて活性が上がる時期はスミスピュアを使うといいなと感じました。
スミス社のルアーは個人的に好きなのが多いので、また良いルアーがあったら紹介してみようと思います!
では今回はこれで!!